
経験表:生命保険の基礎知識
人が将来どのくらいの確率で亡くなるのかを予測した統計資料、それが生命表です。生命保険会社はこの生命表を使って、保険料や将来支払う保険金の額を計算しています。この生命表には、大きく分けて二つの種類があります。
一つ目は、経験生命表と呼ばれるものです。これは、生命保険会社が契約している人たちの実際の死亡状況の記録を集めて作られます。つまり、その保険会社が実際に経験した情報をもとに作られているので、「経験表」とも呼ばれています。各社が保有する契約者の年齢や健康状態、職業などは異なるため、作成される経験生命表も会社ごとに違います。保険会社は、自社の顧客に合ったより正確な予測をするために、この経験生命表を使うことが多いです。
二つ目は、国民生命表です。こちらは、国勢調査など国全体の人口に関する資料をもとに、厚生労働省が作成・公表しています。国全体の人口の増減や死亡の状況を表すものなので、特定の集団ではなく、日本に住む全ての人を対象にしています。このため、国民生命表は、日本の社会全体の状況を反映した生命表と言えるでしょう。
生命表の中心となる情報は、各年齢で亡くなる確率です。そのため、生命表は「死亡表」と呼ばれることもあります。生命表は、生命保険会社が事業をきちんと続けていくために欠かせない、羅針盤のような役割を果たしています。