
基礎控除で税金はどう変わる?
所得税と住民税を計算する際に、収入から差し引くことができる金額のことを基礎控除といいます。誰でもこの控除を受けることができ、収入の多寡に関わらず一定額が控除されます。基礎控除によって、税金を計算するもととなる所得が減り、結果として納める税金の額が少なくなります。これは、生活に必要な一定の収入については課税しないという考え方によるものです。
基礎控除額は法律で定められており、社会の状況や経済の状況を踏まえて定期的に見直されています。例えば、物価が上がった場合は、生活に必要な費用も増えるため、基礎控除額が増えることもあります。また、税制の改正によって控除額が変わる場合もあります。そのため、最新の情報を常に確認しておくことが大切です。
基礎控除額は、令和6年分から48万円に設定されています。ただし、一定以上の所得がある場合には、基礎控除額が段階的に減額される仕組みとなっています。この減額される仕組みは、高所得者の方への税負担の公平性を図ることを目的としています。具体的には、所得金額が2500万円を超える部分については、基礎控除額が段階的に減額され、所得金額が3500万円を超える場合には、基礎控除はなくなります。
基礎控除は、私たちが日々納めている税金と密接な関係があり、家計にも大きな影響を与えます。基礎控除の仕組みを理解することは、税金に対する理解を深め、より良い家計管理を行う上で重要な役割を果たします。確定申告を行う方や、年末調整の書類を確認する際には、基礎控除額が正しく適用されているか確認しましょう。また、税務署や地方自治体の窓口、ホームページなどで最新の情報を調べておくこともおすすめです。