
初診日と保険の関係
初めて病院などの医療機関を受診した日は、初診日と呼ばれます。これは、病院や医院だけでなく、歯医者さんなども含まれます。ただし、健康診断や人間ドックは初診日にはあたりません。この初診日は、保険、特に生命保険や医療保険といった分野で大変重要な役割を果たします。
なぜ初診日が大切なのかというと、保険に入る際に、過去の病気や健康状態を保険会社に伝える義務、つまり告知義務と深く関係しているからです。告知義務とは、保険契約を結ぶ際、契約を受ける人が過去の病気やけが、現在の健康状態、入院、手術、薬の使用状況、持病など、健康に関する情報を保険会社に正しく伝える義務のことです。この告知義務を果たす際に、初診日が重要な情報となります。
例えば、過去に特定の病気で治療を受けたことがある場合、その病気の初診日がいつだったのかを告知する必要があります。具体的な日付が不明確な場合は、わかる範囲でおおよその時期を伝えることが重要です。初診日を正しく伝えることで、保険会社は適切な危険度の評価を行い、保険料や保障内容を決定できます。もし告知義務に違反があった場合、保険金が支払われない場合や、契約が解除される場合もあります。そのため、初診日を正しく把握し、告知することがとても大切です。また、健康診断や人間ドックの結果も、告知義務の対象となる場合があるので、注意が必要です。検査結果で異常を指摘された場合、再検査や精密検査を受けた医療機関の受診日が初診日となることがあります。これらの情報も保険会社に正確に伝えるようにしましょう。