
年金額を守る経過的寡婦加算とは
夫の死によって悲しみに暮れる中、残された妻の生活を支えるのが遺族年金です。中でも、夫の厚生年金に基づいて支給される遺族厚生年金は、生活の大きな支えとなっています。特に中高齢寡婦加算が付加されることで、より手厚い保障を受けられます。しかし、妻が65歳を迎えると状況は変わります。65歳からは自分の老齢基礎年金の受給が始まり、遺族厚生年金の受給は終了します。
ところが、この老齢基礎年金の額が、それまで受給していた遺族厚生年金と中高齢寡婦加算の合計額よりも少ない場合があります。これは、長年家事や育児に専念してきた女性に多く見られます。夫の収入を頼りに生活してきたため、自身の年金加入期間が短く、老齢基礎年金の額が少ないためです。65歳を目前に、生活の支えが大きく減ってしまうことは、大きな不安や生活の困窮に繋がります。
そこで設けられたのが経過的寡婦加算です。この制度は、65歳になった際に年金額が大きく減ってしまうことを防ぎ、生活水準の急激な低下を和らげることを目的としています。具体的には、65歳到達時に老齢基礎年金が遺族厚生年金と中高齢寡婦加算の合計額より少ない場合に、その差額の一部が加算されます。これにより、円滑な年金受給への移行を支援し、生活の安定を図ります。
特に1956年4月1日以前に生まれた女性は、過去の年金制度の変更の影響を受けやすく、老齢基礎年金の額が少ない傾向があります。そのため、経過的寡婦加算の対象となり、この制度の恩恵を受けることができます。この加算によって、夫を亡くした妻が安心して生活を送れるよう、生活の安定に支えとなる制度といえます。