契約者貸付:活用術
保険について知りたい
『契約者貸付』って、お金を借りるってことですよね?でも、保険会社にお金を借りるって、どういうことですか?
保険のアドバイザー
そうだね、お金を借りるという意味だよ。自分が将来もらえるはずのお金(解約返戻金)を担保にお金を借りるイメージだね。例えるなら、積み立てた貯金の一部を、将来もらう代わりに今すぐ借りるようなものだよ。
保険について知りたい
なるほど。でも、それなら、解約してしまえばいいんじゃないですか?
保険のアドバイザー
もちろん、解約という方法もあるけど、契約者貸付なら保険を解約しなくてもお金を借りられるメリットがあるんだ。それに、利息を支払えば、将来受け取る保険金は減らないよ。
契約者貸付とは。
生命保険に加入している人が、お金が必要になった時に、解約しなくてもお金を借りることができる制度について説明します。これは「契約者貸付」と呼ばれ、簡単に言うと、将来受け取る解約返戻金を担保にお金を借りるようなものです。
利用できるのは、解約返戻金がある養老保険、定期付き養老保険、終身保険、こども保険、年金保険などです。
貸付額は、解約返戻金の八割から九割程度までと決まっており、保険会社によって異なります。
もし、お金を借りたまま満期を迎えた場合や、契約者が亡くなった場合は、受け取る保険金から借りたお金と利息が差し引かれますので、注意が必要です。
契約者貸付とは
契約者貸付とは、生命保険の契約者が、自分の保険を担保にお金を借りることができる制度です。これは、保険証券担保貸付とも呼ばれています。例えるなら、将来受け取る予定のお金を、前もって借りるようなものです。
急な支出でお金が必要になった時、保険を解約して解約返戻金を受け取るという方法もあります。しかし、保険を解約すると、それまで積み立ててきた保障も失ってしまいます。将来、病気や事故にあった時の備えがなくなってしまい、いざという時に困る可能性があります。
このような場合に、契約者貸付制度が役立ちます。保険を解約することなく、解約返戻金の範囲内で必要なお金を借りることができるのです。これにより、将来の備えである保障を維持したまま、急な資金需要にも対応することができます。例えば、子供の入学金や冠婚葬祭費用など、急な出費が必要になった際に、この制度を活用することで、生活の安定を保つことができます。
契約者貸付には、利息が発生します。利息の利率は、各生命保険会社や契約内容によって異なりますので、事前に確認しておくことが大切です。また、返済方法も様々です。一括で返済する方法や、毎月少しずつ返済する方法など、自分の状況に合わせて選択できます。
返済の滞納が続くと、最終的には保険契約が失効してしまう可能性もあります。そのため、借り入れの際は、返済計画をしっかりと立て、無理のない範囲で利用することが重要です。契約者貸付は、急な資金需要に対応できる便利な制度ですが、計画的な利用を心がけましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 契約者貸付(保険証券担保貸付) |
概要 | 生命保険契約者が、保険を担保に資金を借り入れる制度 |
メリット | 保険を解約せずに、解約返戻金の範囲内で資金調達が可能 保障を維持したまま、急な資金需要に対応できる |
利用例 | 子供の入学金、冠婚葬祭費用など |
利息 | 発生する(利率は保険会社・契約内容による) |
返済方法 | 一括返済、分割返済など |
注意点 | 返済滞納により保険契約が失効する可能性あり 返済計画を立て、無理のない範囲で利用する |
利用できる保険の種類
生命保険には、様々な種類があり、それぞれに異なる特徴があります。その中で、お金を借りる仕組みである契約者貸付制度は、全ての生命保険で利用できるわけではありません。契約者貸付は、簡単に言うと、自分が加入している保険を担保にお金を借りる制度です。
契約者貸付を利用できるのは、解約返戻金がある保険に限られます。解約返戻金とは、保険を途中で解約した場合に戻ってくるお金のことです。将来に向けてお金を積み立てる機能を持つ保険には、この解約返戻金が設定されていることが多いです。代表的なものとしては、満期時にまとまったお金が受け取れる養老保険や、養老保険に死亡保障を付加した定期付養老保険、一生涯の保障を提供する終身保険、子どもの将来に向けた教育資金準備を目的とするこども保険、老後の生活資金準備のための年金保険などが挙げられます。これらの保険は、保障に加えて貯蓄の役割も担っているため、解約返戻金を活用して契約者貸付を受けることができます。
一方で、医療保険やがん保険などは、保障に特化した保険であるため、解約返戻金はありません。そのため、これらの保険では契約者貸付を利用することができません。医療保険やがん保険は、病気やけがによる入院や手術など、予期せぬ出来事に対する備えとして加入するものであり、貯蓄性は考慮されていません。
ご自身が加入している保険が、契約者貸付を利用できるかどうかは、保険証券で確認できます。保険証券には、保険の種類や保障内容、解約返戻金の有無など、重要な情報が記載されています。また、保険会社に直接問い合わせることで、より詳しい情報を得ることも可能です。契約者貸付は、急な出費が必要になった際に便利な制度ですが、利用する際には、返済計画をしっかりと立て、無理のない範囲で利用することが大切です。
保険の種類 | 解約返戻金 | 契約者貸付 | 主な目的 |
---|---|---|---|
養老保険 | あり | 利用可能 | 満期時にまとまったお金を受け取る |
定期付養老保険 | あり | 利用可能 | 養老保険+死亡保障 |
終身保険 | あり | 利用可能 | 一生涯の保障 |
こども保険 | あり | 利用可能 | 教育資金準備 |
年金保険 | あり | 利用可能 | 老後の生活資金準備 |
医療保険 | なし | 利用不可 | 病気やけがの保障 |
がん保険 | なし | 利用不可 | がんの保障 |
貸付額の上限
生命保険の契約者貸付制度を利用すれば、解約せずに手軽にお金を借りることができます。しかし、貸付額には上限があるため、注意が必要です。貸付額の上限は、基本的に解約返戻金の一定割合までと定められています。この割合は保険会社や保険の種類によって異なり、一般的には解約返戻金の八割から九割程度です。
例えば、解約返戻金が百万円の場合、貸付限度額が八割であれば八十万円、九割であれば九十万円まで借りることができます。しかし、すでに貸付を受けている場合は、その残高も上限額に影響します。例えば、解約返戻金が百万円、貸付限度額が八割で、すでに二十万円を借りているとします。この場合、新たに借りられるのは六十万円(百万円 × 0.8 – 二十万円)です。百万円の八割である八十万円から、すでに借りている二十万円を差し引いた金額が、新たな貸付の上限となるわけです。
また、貸付限度額は解約返戻金の増減に伴って変動します。保険料の払い込みが進むにつれて解約返戻金が増加すれば、貸付限度額も増加します。逆に、一部解約などで解約返戻金が減少すれば、貸付限度額も減少します。さらに、貸付金の利息の返済が滞ると、その利息が元本に組み込まれることで、貸付残高が増加し、新たな貸付の上限額が減る可能性もあります。
そのため、必要な金額を借りられるかどうかを確認するためには、現在の解約返戻金の額と、すでに借りている金額を把握しておくことが重要です。保険証券や保険会社のウェブサイトなどで確認できますので、貸付を検討する際は事前に確認するようにしましょう。また、返済計画もきちんと立てて、無理のない範囲で利用することが大切です。
項目 | 説明 | 例 |
---|---|---|
貸付額の上限 | 解約返戻金の一定割合(一般的に8~9割)。保険会社や保険の種類によって異なる。 | 解約返戻金100万円の場合、8割なら80万円、9割なら90万円 |
既存貸付の影響 | すでに貸付を受けている場合、残高が上限額に影響する。 | 解約返戻金100万円、限度額8割、既存貸付20万円の場合、新たに借りられるのは60万円(100万円 × 0.8 – 20万円) |
貸付限度額の変動性 | 解約返戻金の増減や貸付金の利息の返済状況によって変動する。 | 解約返戻金の増加/減少、利息未払いによる元本への組込 |
確認方法 | 保険証券や保険会社のウェブサイトで、現在の解約返戻金と既存の貸付金額を確認できる。 | – |
利息について
生命保険や損害保険といった保険には、様々な便利な制度が用意されています。その一つに契約者貸付という制度があります。これは、加入している保険を担保にお金を借りることができるというものです。急な出費が必要になった時などに活用できる便利な制度ですが、借りたお金には利息が発生することを忘れてはいけません。
この利息は、各保険会社によって利率が異なり、大きく分けて変動金利と固定金利の二種類があります。変動金利は、市場の金利に合わせて利率が見直される仕組みです。現在の金利が低い時期には少ない利息で借りることができますが、将来金利が上昇した場合、利息の負担も増える可能性があります。そのため、長期的な返済計画を立てるのが難しいという側面があります。一方、固定金利は契約時に決まった利率が満期まで変わらないため、将来の利息負担を予測しやすく、返済計画も立てやすいというメリットがあります。ただし、契約時の金利が高い場合は、変動金利よりも多くの利息を支払う可能性もあります。どちらの金利タイプを選ぶかは、ご自身の状況や将来の金利動向などをよく考えて慎重に決める必要があります。
また、利息の支払方法もいくつか用意されている場合があります。例えば、毎月決まった日に利息を支払う方法や、満期時または死亡時にまとめて支払う方法などです。毎月支払う方法は、こまめに利息を支払うことで、最終的な負担額を少なくできる可能性がありますが、毎月一定の支出が発生します。満期時または死亡時に一括で支払う方法は、毎月の支払いが不要ですが、まとまった金額を支払う必要が出てきます。それぞれの支払方法にはメリットとデメリットがあるため、ご自身の経済状況などを考慮し、最適な方法を選ぶことが大切です。契約者貸付は便利な制度ですが、利息や支払方法についてしっかりと理解した上で利用するようにしましょう。
項目 | 変動金利 | 固定金利 |
---|---|---|
利率 | 市場金利連動 | 契約時固定 |
メリット | 低金利時は有利 | 返済計画が立てやすい |
デメリット | 金利上昇リスク、計画が立てにくい | 高金利の可能性 |
支払方法 | 毎月支払い | 満期時/死亡時一括払い |
---|---|---|
メリット | 負担額軽減 | 毎月の支払不要 |
デメリット | 毎月の支出発生 | まとまった金額負担 |
返済について
お金を借りた時の返し方について、主に二つの方法があります。一つは、自分のペースで返す方法です。これは、いつでも、いくらでも返すことができます。例えば、手元にお金ができた時などに、少しずつ返すことができます。毎回決まった額を返す必要はありませんので、家計の状況に合わせて柔軟に対応できます。
もう一つは、まとめて返す方法です。これは、契約の終わりや、亡くなった時に、まとめて返す方法です。借りている間は、利息だけを支払って、借りたお金の元金は最後にまとめて返します。また、契約を途中でやめた場合も、この方法でまとめて返すことになります。
どちらの方法を選ぶ場合でも、返すお金の計画をしっかり立てることが大切です。借りたお金を返す期日までに返済が終わらないと、もらえるはずのお金や、契約をやめた時にもらえるお金から、借りたお金と利息が引かれてしまいます。
自分の収入や支出をきちんと把握し、無理なく返せる金額で借りるようにしましょう。余裕を持った返済計画を立てることで、将来の生活設計も安心して行うことができます。もし、返済方法や計画について迷うことがあれば、保険の担当者に相談してみましょう。専門家が、あなたの状況に合わせて、最適な方法を一緒に考えてくれます。
返済方法 | 説明 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
自分のペースで返す | いつでも、いくらでも返済可能。毎回決まった額を返す必要なし。 | 家計の状況に合わせて柔軟に対応できる。 | こまめな返済が必要。 |
まとめて返す | 契約の終わりや、亡くなった時にまとめて返済。借りている間は利息のみ支払い。 | 借りている間は利息のみの支払いで良い。 | 最後にまとめて大きな金額を返済する必要がある。途中で解約した場合もまとめて返済。 |
注意点
契約者貸付制度は、保険契約者が自ら積み立てた保険料の一部を一時的に借りることができる便利な制度です。急な出費でお金が必要になった時などに利用できますが、利用する際には注意すべき点があります。
まず、契約者貸付には利息がかかります。そのため、借りた金額に利息を加えた金額を返済しなければなりません。つまり、返済する総額は借りた金額よりも多くなるのです。気軽に借りてしまうと、返済の負担が大きくなる可能性があります。ですから、本当に必要なお金で、他に借りる手段がない場合にのみ利用することをお勧めします。
次に、返済が滞った場合、保険金や解約返戻金に影響が出ることがあります。返済が遅れると、滞納した利息が元本の貸付金に加算されます。そして、この未返済の貸付金と利息の合計額が、将来受け取る保険金や解約返戻金から差し引かれてしまうのです。最悪の場合、受け取れる金額が大きく減ってしまう可能性もあるため、返済計画はしっかりと立てる必要があります。
また、貸付を受けたまま満期を迎えた場合、受け取れる満期保険金から貸付金とその利息が差し引かれます。長期間にわたって貸付を受け続け、返済せずに満期を迎えると、手元に残るお金が少なくなる可能性があります。
さらに、契約者が貸付を受けたまま死亡した場合、死亡保険金から貸付金とその利息が差し引かれ、残りの金額が受取人に支払われます。受取人が受け取る金額が予定よりも少なくなる可能性があるため、家族のためにも貸付は計画的に利用し、可能な限り早く返済することが大切です。
これらの点に十分注意し、契約者貸付制度のメリットとデメリットを理解した上で、計画的に利用するようにしましょう。
項目 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
利息 | 契約者貸付には利息がかかる | 返済総額は借りた金額よりも多くなるため、必要なお金で他に借りる手段がない場合にのみ利用する |
返済滞納 | 保険金や解約返戻金に影響が出ることがある | 滞納した利息が元本に加算され、未返済額が将来の保険金や解約返戻金から差し引かれるため、返済計画をしっかりと立てる |
満期 | 貸付を受けたまま満期を迎えた場合、満期保険金から貸付金とその利息が差し引かれる | 長期間貸付を受け続けると、手元に残るお金が少なくなる可能性がある |
死亡 | 契約者が貸付を受けたまま死亡した場合、死亡保険金から貸付金とその利息が差し引かれる | 受取人が受け取る金額が少なくなる可能性があるため、計画的に利用し、可能な限り早く返済する |