
法人保険と損金算入:節税効果を理解する
事業を営む上で、利益から差し引かれる費用を損金といいます。この損金を計算に加えることを損金算入といいます。損金算入できる費用は、その事業に直接必要と認められるものに限られます。たとえば、お菓子を作る会社であれば、材料となる小麦粉や砂糖、製造に携わる従業員の人件費、工場の光熱費などが損金に該当します。これらの費用は、お菓子を製造し販売するという事業活動に直接必要となるものです。
一方で、同じ会社でも、社長個人が趣味で購入した車や、従業員の個人的な旅行費用などは、事業とは直接関係ないため、損金にはなりません。このように損金として認められるかどうかは、費用が事業に必要かどうかという点で判断されます。
損金算入額が増えれば、利益が減り、結果として納める税金の額も少なくなります。たとえば、100万円の利益がある会社で、50万円の費用を損金算入した場合、課税対象となる利益は50万円となります。もし損金算入額が60万円であれば、課税対象となる利益は40万円にまで減少します。このように損金算入は、適正な節税対策として重要です。
しかし、何でもかんでも損金にできるわけではありません。税法で定められたルールに従う必要があります。たとえば、交際費など一部の費用は、損金として認められる金額に上限が設けられています。また、経費と認められるためには、領収書などの証拠書類をきちんと保管しておく必要があります。税法のルールを理解し、適切な損金処理を行うことで、無駄な税金を支払うことなく、健全な事業経営を行うことができます。