
解約失効率で保険会社を評価
解約失効率とは、保険会社が現在保有している契約のうち、一年間に解約や失効となった契約の割合を示す数値です。 これは、保険会社の経営状態や顧客満足度を測る上で欠かせない重要な指標の一つです。
計算方法は、一年間に解約・失効した保険金額を、年の初めに保有していた保険金額で割り、百分率で表します。 例えば、年の初めに保有していた保険金額が100億円、一年間に解約・失効した保険金額が5億円だった場合、解約失効率は5%となります。
この数値が高いということは、多くの契約者が保険期間の途中で保険を解約していることを意味します。これは、顧客が保険商品やサービスに満足していない、あるいは経済的な理由で保険料の支払いが困難になっているといった状況が考えられます。逆に、解約失効率が低い場合は、契約が長く続いていることを示し、顧客満足度が高い、あるいは経済的に安定した顧客層を保有している可能性を示唆します。
保険契約は、契約者からの申し出によっていつでも解約できることになっています。将来の保障を諦める代わりに、解約返戻金を受け取ることができます。そのため、保険会社は顧客の解約を完全に防ぐことは難しく、解約失効率を直接コントロールすることは難しいと言えるでしょう。
しかし、この数値を定期的に分析することで、顧客のニーズに合致した商品を提供できているか、顧客との良好な関係を築けているかなど、保険会社の経営姿勢を客観的に評価することができます。また、顧客層の変化や経済状況の変動など、外部要因の影響も分析することで、今後の経営戦略に役立てることができます。 解約失効率は、単なる数値ではなく、保険会社にとって顧客の声を聞く重要なバロメーターと言えるでしょう。