遺留分

記事数:(2)

法律

遺留分:相続における最低限の権利

遺留分制度は、故人の残した財産を分け合う相続において、特定の家族には最低限の財産を受け取る権利を保証する大切な制度です。人は自分の財産を誰にどう渡すか、遺言によって自由に決めることができます。しかし、この自由には限りがあります。遺言の内容次第では、本来相続人でなければいけない家族が、財産を全く受け取れない、あるいはほんの少ししか受け取れないといった不公平な事態が起こりえます。このような事態を防ぐために、法律は遺留分制度を設けています。 この制度によって、遺言で財産の分け方が決められていたとしても、一定の範囲の家族は最低限の財産を請求する権利を持つことができます。具体的には、配偶者や子供、そして子供がすでに亡くなっている場合には孫など直系の血族が、この権利を持つことができます。 遺留分は、本来相続できるはずの財産の半分か、あるいは3分の1と決められています。例えば、本来1000万円の相続が認められていた人が、遺言によって一切財産をもらえなかった場合、この人は500万円、もしくは333万円を請求することができます。 故人の財産の全てを自由に分けられる権利に制限を加えることになりますが、これは残された家族の生活を守る上で、重要な役割を果たしています。特に、配偶者や子供の生活基盤を守るためには、最低限の財産を保証することが必要です。 また、遺留分制度は、相続をめぐる家族間の争いを防ぐ効果も期待できます。遺言の内容があまりにも不公平だと、相続人間で争いが起こりやすくなります。遺留分制度は、このような争いを未然に防ぎ、円満な相続を実現するための安全弁として機能しているのです。
法律

相続の基礎:被相続人とは?

亡くなった方を相続の場面では被相続人と呼びます。この被相続人が、この世を去った時点で、その方の所有していたあらゆる財産は、相続財産として、遺された家族や親族などに引き継がれます。言いかえると、被相続人とは、財産などを誰に、どのように受け渡すかを決める、いわば相続の始まりとなる大切な存在なのです。被相続人がいなければ相続そのものが起こりえないため、相続を考える上で、被相続人は最も重要な人物と言えるでしょう。 被相続人の財産には、現金や銀行預金、土地や建物、車、宝石などの目に見える形のある財産だけでなく、借金や滞納している税金なども含まれます。プラスの財産だけでなく、マイナスの財産も全て合わせて相続財産として扱われ、相続人が引き継ぐ対象となります。ですから、相続の話をする際には、プラスの財産とマイナスの財産の両方を合わせて考えることが重要です。 ただし、被相続人が生前に築いてきた人との繋がりや社会の中での立場などは、相続財産には含まれません。相続とは、あくまでお金に関する権利や義務の受け渡しを意味します。そのため、被相続人がどのくらいの財産を所有していたか、どのくらいの借金があったのかを正しく把握することは、相続の手続きを進める上でとても重要になります。被相続人の財産や借金の状況をきちんと把握することで、相続人は適切な判断をし、円滑に手続きを進めることができるのです。