遺産

記事数:(5)

法律

遺贈による財産承継:基礎知識

遺贈とは、遺言書によって自分の財産を無償で特定の人や団体に譲ることです。この財産には、現金や預貯金だけでなく、土地や建物、株券、美術品など、あらゆるものが含まれます。遺贈は、亡くなった後に自分の財産を誰にどのように渡すかを決める方法の一つで、相続とは異なるものです。 相続は、民法で定められた親族(法定相続人)が自動的に財産を引き継ぐ制度です。配偶者は常に相続人となり、子どもがいれば子どもも相続人となります。子どもがいなければ、親、兄弟姉妹が相続人となります。 一方、遺贈は遺言を作成することで、法定相続人以外の人や団体にも財産を譲ることができます。長年お世話になった友人や知人、あるいは、特定の社会活動を行っている団体などに、感謝の気持ちを表すために財産の一部を贈りたい場合、遺贈という方法が有効です。また、法定相続人がいない場合でも、遺贈によって自分の財産の行き先を指定できます。 遺贈には、特定の財産を特定の人に譲る「特定遺贈」と、財産全体に対する割合を指定して譲る「包括遺贈」の二種類があります。例えば、「自宅をAさんに譲る」というのが特定遺贈、「財産の3割をB団体に譲る」というのが包括遺贈です。 遺贈を受ける人や団体は「受遺者」と呼ばれます。受遺者は、遺贈を受けるかどうかを自由に選択できます。遺贈を受ける場合は「相続の開始があったことを知ってから3か月以内」に、家庭裁判所に対して遺贈の承認または放棄の手続きをしなければなりません。 遺贈は、自分の意志で財産の行き先を自由に決められるため、感謝の気持ちを示したり、社会貢献を実現したりするための有効な手段となります。
法律

自分の想いを未来へつなぐ:遺言のススメ

人は誰でもいつかは人生の幕を閉じます。その時に、自分が大切にしてきた財産を誰に託し、どのように使ってほしいか、自分の想いを残された人々に伝える手段の一つが「遺言」です。遺言とは、生前に自分の財産の分け方や、その他様々な希望を、法的に有効な形で書き記した、最後の意思表示のことです。この意思表示は、本人が亡くなった後に効力を持ち、残された家族や大切な人々に、自分の想いを伝える大切な役割を果たします。 遺言があることで、相続手続きはスムーズに進みます。例えば、誰がどの財産を相続するのかが明確になっているため、相続人同士の話し合いがスムーズに進み、時間や手間を省くことができます。また、遺産分割協議が不要になる場合もあり、残された家族の負担を大きく減らすことに繋がります。遺産分割協議は、相続人全員が揃って行わなければならず、遠方に住んでいる人や仕事で忙しい人がいる場合には、日程調整が難しく、大きな負担となることがあります。 さらに、遺言は、相続に関する想定外の揉め事や争いを防ぐ役割も担います。例えば、法定相続人以外の人に財産を譲りたい場合、遺言がなければその希望は叶いません。また、法定相続分の通りに財産を分けることに納得できない相続人がいる場合でも、遺言があれば、故人の意思を尊重し、争いを避けることができます。 このように、遺言は、自分の想いを伝え、相続を円滑に進め、将来の揉め事を防ぐという重要な役割を担っています。人生の締めくくりとして、自分の大切な財産と、残された人々のことを考え、遺言を作成することを考えてみてはいかがでしょうか。
法律

代襲相続:誰に何が受け継がれる?

人が亡くなり、その人の持っていたものが誰に渡るのかを決めることを相続といいます。普通は、結婚相手や子供、親などが受け継ぎますが、相続が始まる前に受け継ぐ人が亡くなっている場合もあります。このような時、どうなるのでしょうか。法律では「代襲相続」という仕組みが用意されています。今回の文章では、この代襲相続について、実際にあった例を挙げながら詳しく説明します。 例えば、山田さんが亡くなったとします。山田さんには奥さんと、既に亡くなっている息子がいました。息子には子供が二人います。本来であれば、奥さんと息子が山田さんの財産を相続するところですが、息子は既に亡くなっています。このような場合、亡くなった息子の代わりに、その子供たちが相続人となります。これが代襲相続です。つまり、山田さんの孫たちが、本来父親が受け継ぐはずだった財産を受け継ぐのです。 では、誰がどれだけの財産を受け継げるのでしょうか。これも法律で細かく決められています。例えば、山田さんが1000万円の財産を残していたとします。奥さんが600万円、息子が400万円を受け継ぐとしましょう。息子が亡くなっているため、この400万円を二人の孫が分けて相続します。もし孫が二人とも生きていれば、それぞれ200万円ずつ相続します。もし孫の一人が既に亡くなっている場合、さらにその子供、つまり山田さんから見てひ孫が代襲相続人となります。このように、代襲相続は何度でも起こりえます。 誰が、どんな時に、どれだけの財産を受け継ぐのか、きちんと理解しておくことはとても大切です。将来、相続でもめないようにするためにも、この機会に代襲相続についてしっかりと理解しておきましょう。
法律

相続人を理解する:基礎知識

人が亡くなると、その方が持っていた財産や権利、負債は誰かに引き継がれなければなりません。この引き継ぐ人のことを相続人といいます。相続人は、亡くなった方(被相続人)が所有していた家や土地、預金、株などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産もすべて引き継ぎます。 相続人は、被相続人が生前に遺書を残していた場合は、その内容に従って決められます。例えば、特定の人に財産の全てを譲ると書いてあれば、その人が相続人となります。また、財産の一部を特定の団体に寄付するよう指示があれば、その団体も相続人に含まれることがあります。 被相続人が遺書を残していなかった場合は、法律で決められた親族が相続人となります。この法律で決められた相続人のことを法定相続人といいます。法定相続人には、配偶者(妻または夫)が必ず含まれ、他に子、親、兄弟姉妹などがいます。被相続人と血のつながりの深さや婚姻関係によって、誰が相続人になるのか、どのくらいの割合で財産を相続するのかが決まります。 例えば、被相続人に配偶者と子がいた場合は、配偶者と子が相続人となります。また、被相続人に配偶者と親がいた場合は、配偶者と親が相続人となります。さらに、被相続人に配偶者と兄弟姉妹がいた場合は、配偶者と兄弟姉妹が相続人となります。このように、被相続人の家族構成によって相続人は変わるため、相続が発生した際には、誰が相続人となるのかを確認することがとても大切です。 相続には、相続人の確定、財産の調査、遺産分割協議など、様々な手続きが必要となります。これらの手続きは複雑で時間もかかるため、専門家(弁護士や司法書士など)に相談することも考えてみましょう。専門家は、相続に関する法律や手続きに精通しており、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。スムーズな相続を実現するために、専門家の力を借りることも一つの選択肢です。
法律

相続:大切な人を亡くした時に知っておくべきこと

人が亡くなると、その人が所有していた財産、プラスのものだけでなくマイナスのものも含めて、残された家族に引き継がれます。これを相続といいます。相続の対象となる財産は、預貯金や土地、建物といったプラスの財産だけではありません。借金や未払いの税金といったマイナスの財産も含まれます。つまり、故人の財産状況が良い場合でもそうでない場合でも、相続は必ず発生します。 相続では、現金や家などの目に見える財産だけでなく、特許権や著作権といった形のない権利、さらには会員権なども相続の対象となります。反対に、借金や未払いの公共料金、保証債務などもマイナスの財産として相続されます。プラスの財産とマイナスの財産の合計が、最終的に相続人が受け継ぐ財産となります。 相続は、故人が築き上げてきた財産だけでなく、負債も含めて全て引き継ぐため、人生における大きな転換期の一つと言えます。大切な人を亡くした悲しみに暮れる中で、慣れない相続手続きは複雑で、精神的にも肉体的にも大きな負担となる場合も多いでしょう。 しかし、相続について正しく理解し、必要な手続きを適切に行うことは、故人の意思を尊重することにつながります。また、残された家族が安心して生活していくためにも重要です。悲しみの中での手続きは大変ですが、落ち着いて一つずつ進めていくことが大切です。専門家である司法書士や税理士などに相談するのも良いでしょう。周りの人に相談しながら、負担を少なくして手続きを進めていきましょう。