
ペイオフ:預金保護の仕組み
皆さんは、銀行にお金を預けていますか? 銀行は安全な場所と思われていますが、万が一、銀行が経営に行き詰まり、破綻してしまうこともあり得ます。このような事態に備えて、私たち預金者を守る仕組みが「預金保険制度」、通称「ペイオフ制度」です。
ペイオフ制度とは、銀行や信用金庫などの金融機関が破綻し、預金が払い戻せなくなった場合に、一定額までは預金が保護されるという制度です。具体的には、預金者一人当たり、一つの金融機関につき元本1,000万円までとその利息が保護されます。例えば、A銀行に1,500万円の預金がある場合、1,000万円とその利息までは保護されますが、残りの500万円は保護されません。また、A銀行とB銀行にそれぞれ1,000万円ずつ預金している場合は、両方の銀行で預金が保護されます。
この制度の目的は二つあります。一つは、預金者を保護することです。銀行が破綻した場合でも、生活に必要な一定額のお金は守られるため、預金者の生活への影響を最小限に抑えることができます。もう一つは、金融システム全体の安定を維持することです。銀行の破綻は、他の金融機関にも連鎖的に影響を及ぼし、金融恐慌を引き起こす可能性があります。ペイオフ制度は、このような事態を防ぎ、金融システムの安定性を確保する役割を果たしています。
「ペイオフ」という言葉は、預金者に保険金を支払う行為そのものを指す場合と、預金保険制度全体を指す場合の両方で使われています。つまり、制度の名前であると同時に、預金者に保険金を支払う行為そのものもペイオフと呼ばれているのです。ですから、「ペイオフが実施される」といえば、預金者に保険金が支払われることを意味し、「ペイオフ制度」といえば預金保険制度全体を指すことになります。