
暦年課税:贈与税の基礎知識
暦年課税とは、贈与税における課税方法の一つです。この制度では、毎年1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額に対して、贈与税がかかります。簡単に言うと、1年間にもらったすべての財産の合計金額から、一定の控除額を引いた金額に対して、税率を掛けて贈与税額を計算します。
この制度のカギとなるのが、基礎控除と呼ばれる制度です。基礎控除とは、贈与税の計算において、贈与額から一定額を差し引くことができる制度です。暦年課税では、毎年110万円の基礎控除が設定されています。つまり、1年間にもらった財産の合計額が110万円以下であれば、贈与税はかかりません。言い換えれば、毎年110万円までは、税金がかからずに財産をもらえるということです。
この基礎控除は、年間110万円以下の贈与であれば税金がかからないようにすることで、日々の生活における贈与を容易にすることを目的としています。例えば、両親から子供への教育資金の援助や、住宅購入資金の一部援助など、一般的な贈与に活用できます。
ただし、1年間にもらった財産の合計額が110万円を超える部分については、贈与税の対象となりますので、注意が必要です。贈与税の税率は、贈与を受けた財産の価額に応じて段階的に高くなる累進課税制度を採用しています。つまり、高額な贈与を受けるほど、税率が高くなり、税負担も大きくなります。そのため、高額な贈与を検討する際には、贈与税の税額を事前に計算し、税負担を把握しておくことが重要です。贈与税は、財産を譲り受ける側が納税義務を負いますので、贈与を受ける側も税金について理解しておく必要があります。