
国民健康保険:暮らしの安心を守る仕組み
国民健康保険は、会社などの健康保険に入っていない人が加入する公的な医療保険制度です。簡単に言うと、会社員ではない人や、アルバイトなどで会社の健康保険に入れない人が加入するものです。自営業の人や、農業や漁業で生計を立てている人、学生、年金暮らしの人なども対象となります。また、会社の健康保険の扶養家族ではない人も国民健康保険に加入する必要があります。病気やケガで病院にかかった時、医療費の自己負担額は3割となります。もし国民健康保険に入っていなければ、医療費の全額を自分で負担しなければならず、高額な医療費によって家計が苦しくなる可能性があります。国民健康保険に加入していれば、医療費の自己負担を減らすことができ、安心して医療を受けることができます。国民健康保険は、加入者から集められる保険料と、国や都道府県、市区町村からの補助金によって運営されています。保険料は、前年の所得や世帯の人数、住んでいる市区町村によって異なります。毎年、市区町村から保険料の納付書が送られてくるので、忘れずに納めるようにしましょう。国民健康保険は、国民皆保険制度の重要な一部です。国民皆保険制度とは、すべての人が何らかの健康保険に加入し、必要な医療を受けられるようにする制度です。国民健康保険は、この制度を支える重要な役割を果たしており、すべての人が安心して暮らせる社会を作るために欠かせないものです。病気やケガで困った時に、経済的な心配をせずに医療を受けられるよう、国民健康保険に加入することはとても大切です。もし、国民健康保険についてわからないことがあれば、お住まいの市区町村の役所の窓口に相談してみましょう。担当者が丁寧に教えてくれます。