
地震保険の一部損とは?
地震保険は、地震による建物の損壊や家財の損失を補償するものです。その際に損害の程度によって保険金が支払われる区分があり、その中の一つに一部損があります。一部損とは、比較的小さな損害が生じた場合を指します。
具体的に建物の場合、損害の程度を測る基準は主要構造部です。主要構造部とは、基礎、柱、壁、屋根など、建物を支える重要な部分を指します。これらの場所に損害が生じ、その修理費用が建物の評価額の3%以上20%未満にあたる場合、一部損と判定されます。例えば、評価額が1000万円の建物で、修理費用が100万円だった場合、損害割合は10%となるため、一部損となります。しかし、修理費用が200万円に達した場合、損害割合は20%となり、一部損の範囲を超えてしまい、次の区分である半損と判定されます。
家財についても同様に、損害額が家財の評価額の10%以上30%未満の場合に一部損と判定されます。例えば、評価額が100万円の家財で、損害額が20万円だった場合は、損害割合は20%となるため、一部損です。しかし、損害額が30万円に達した場合、損害割合は30%となり、一部損を超えて半損と判定されます。
このように、地震保険における一部損とは、建物や家財の評価額に対する損害の割合によって決まり、比較的軽度な損害の場合に該当する区分です。一部損に該当するかどうかの判断は、保険金の支払い額に影響しますので、正しく理解しておくことが大切です。