
上皮内がんとは?知っておくべき保障の範囲
上皮内がんとは、体の表面や、胃や腸などの内臓の表面をおおう上皮という組織にできるがんです。がん細胞が、上皮の下にある基底膜という境い目の内側にとどまっており、周りの組織に入り込んでいない状態を指します。
例えるなら、畑にできた雑草のようなものです。雑草が畑の表面にとどまっているうちは、簡単に取り除くことができ、畑への影響も少ないでしょう。しかし、雑草の根が畑の奥深くまで伸びてしまうと、取り除くのが難しくなり、畑全体に悪影響を及ぼす可能性があります。上皮内がんもこれと同じで、基底膜より奥にがんが進行していない段階であれば、比較的簡単に治療でき、治る可能性も高いのです。早期発見できれば、適切な処置によってほとんどの場合、完治が期待できます。
しかし、放置すると、がん細胞が基底膜を突き破り、周りの組織に侵入する浸潤がんへと進行する可能性があります。浸潤がんになると、治療が複雑になり、治癒が難しくなることもあります。そのため、上皮内がんの段階で早期発見し、適切な対応をすることが非常に重要です。
上皮内がんは、発生する場所によって様々な呼び方があります。例えば、子宮の入り口にできる上皮内がんは、子宮頸部上皮内腫瘍と呼ばれます。その他にも、上皮内新生物と呼ばれることもあり、これは上皮内にとどまっているがん細胞の増殖を意味し、上皮内がんとほぼ同じ意味で使われます。
上皮内がんは、多くの場合、自覚症状がありません。そのため、定期的な健康診断やがん検診を受けることが、早期発見の鍵となります。また、がんの種類によっては、上皮内がんの状態でも体に変化が現れる場合があります。いつもと違う体の変化に気づいたら、すぐに医療機関を受診し、医師の診断を受けましょう。早期発見と適切な治療によって、健康な状態を保つことができるのです。