介護施設の種類と選び方
保険について知りたい
先生、介護施設の種類が多くてよくわからないのですが、教えていただけますか?
保険のアドバイザー
そうだね、大きく分けて特別養護老人ホーム、老健、療養病床の3種類があるよ。それぞれ入所する方の状態や提供されるサービスが少しずつ違うんだ。
保険について知りたい
特別養護老人ホームと老健の違いがわからないです。
保険のアドバイザー
特別養護老人ホームは、常に介護が必要な方が入所する施設だよ。老健はリハビリなどを通して、自宅で生活できるようになることを目指す施設なんだ。だから、老健の方が自立支援に力を入れていると言えるね。
介護施設とは。
介護保険に関わる言葉である「介護施設」について説明します。介護施設とは、介護保険法に基づいて都道府県知事が認めた施設のことです。介護施設には、「特別養護老人ホーム」、「老人保健施設」、「介護療養型医療施設」の3種類があります。特別養護老人ホームは、よく知られているように、常に介護が必要な高齢者のための施設です。老人保健施設は、介護が必要と認められたものの、高度な医療は必要とせず、介護を通して高齢者の自立を支援し、自宅での生活ができるようにお手伝いをする施設です。「ろうけん」と呼ばれることもあります。介護療養型医療施設は、介護の必要度が1から5と認められた人が、急性期の治療が終わった後、長く続く症状の療養を行うための施設で、「療養病床」とも呼ばれます。医療や看護を中心としたサービスを受けられることが特徴です。
介護施設とは
介護施設とは、加齢や病気などによって日常生活を送る上で支援が必要な高齢者の方々が、安心して暮らせるよう様々なサービスを提供する住まいのことです。食事や入浴、排泄といった日常生活の介助はもちろんのこと、機能訓練や健康管理、レクリエーション活動など、心身ともに健康な状態を維持できるよう、きめ細やかなサービスが提供されています。
介護施設には、大きく分けて公的な支援を受けられる介護保険施設と、全額自己負担となる民間施設があります。介護保険施設は、都道府県知事の指定を受けて運営されており、一定水準以上のサービス提供が求められています。そのため、費用負担が抑えられるだけでなく、質の高いサービスを受けられるという安心感があります。
介護保険施設の中でも、特別養護老人ホーム(特養)は、常に介護が必要な方が入居対象となる施設です。一方、介護老人保健施設(老健)は、在宅復帰を目指すリハビリテーションに力を入れています。また、介護療養型医療施設(療養病床)は、医療ケアが必要な方に対応しています。このように、施設によって提供されるサービス内容や入居条件が異なるため、ご自身の状況や希望に合った施設を選ぶことが大切です。
近年では、施設数の増加に伴い、サービス内容も多様化しています。例えば、従来型の施設に加え、住み慣れた地域で少人数のグループホーム形式で共同生活を送る施設や、ホテルのようなサービスを提供する高級有料老人ホームなど、様々な選択肢があります。そのため、しっかりと情報収集を行い、複数の施設を比較検討することが重要です。パンフレットやホームページで情報を得るだけでなく、実際に施設に見学に行き、雰囲気を確かめることもおすすめです。
最適な施設選びは、ご本人やご家族にとって大きな決断です。焦らず、ケアマネージャーや地域包括支援センターなどの専門家と相談しながら、じっくりと時間をかけて検討しましょう。
施設の種類 | サービス内容 | 入居条件 | 費用 |
---|---|---|---|
特別養護老人ホーム(特養) | 日常生活介助、機能訓練、健康管理、レクリエーション | 常に介護が必要な方 | 介護保険適用 |
介護老人保健施設(老健) | リハビリテーションに重点を置いたサービス、日常生活介助 | 在宅復帰を目指す方 | 介護保険適用 |
介護療養型医療施設(療養病床) | 医療ケア、日常生活介助 | 医療ケアが必要な方 | 介護保険適用 |
グループホーム | 少人数での共同生活、日常生活介助 | – | 民間施設のため全額自己負担 |
有料老人ホーム | ホテルのようなサービス、日常生活介助 | – | 民間施設のため全額自己負担 |
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは、介護を必要とする高齢者のための施設で、介護老人福祉施設とも呼ばれています。常に介護が必要な方が対象となっており、在宅での生活が困難な場合に利用を検討できます。
入居するためには、原則として要介護3以上の認定を受けていることが条件です。要介護1や2の方は、特例的な場合を除き入居できませんので注意が必要です。ただし、要介護度が3以上に該当する方の全てが入居を保証されているわけではなく、入居待機者が多く存在するのが現状です。そのため、入居を希望する場合は早めの申し込み手続きと、複数の施設への問い合わせが重要となります。
特別養護老人ホームでは、食事、入浴、排泄といった日常生活における様々な介助を受けることができます。さらに、心身機能の維持・向上を目的とした機能訓練や、他の入居者との交流を通して社会的な繋がりを維持するためのレクリエーションなども提供されています。
利用料金は、介護保険の自己負担分と、居住費、食費などの合計となります。所得に応じて負担額は異なりますが、他の高齢者施設と比べると比較的安価に設定されていることが多いです。しかし、施設によってサービス内容や料金設定、設備、雰囲気などが異なるため、複数の施設を比較検討し、自分に合った場所を選ぶことが大切です。見学や相談を通して、施設の職員との相性や入居者の様子なども確認しておきましょう。希望する場合は、市区町村の窓口や地域包括支援センターなどに相談することで、施設選びのサポートを受けることも可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設) |
対象者 | 常に介護が必要で、在宅での生活が困難な高齢者 |
入居条件 | 原則として要介護3以上 |
入居待機 | あり(早めの申し込みと複数施設への問い合わせが重要) |
サービス内容 | 食事、入浴、排泄介助、機能訓練、レクリエーション |
利用料金 | 介護保険自己負担分+居住費+食費(所得に応じて変動、比較的安価) |
施設選定 | 複数の施設を比較検討(見学、相談推奨) |
相談窓口 | 市区町村窓口、地域包括支援センター |
老健(ろうけん)
老健、正式には介護老人保健施設といいます。これは、自宅で再び暮らせるように支援するための施設です。入院治療が必要なほどではないけれど、自宅での生活に支援が必要な高齢の方々が利用できます。対象となるのは、要介護1から5の認定を受けている方です。
老健では、在宅復帰に向けたリハビリテーションに力を入れています。体の機能回復を目指すための理学療法や、日常生活動作の練習を行う作業療法など、専門の職員が一人ひとりに合わせた計画を作成し、支援を行います。例えば、歩行訓練や食事、着替え、トイレ動作などの練習を通して、自宅での生活に必要な能力の回復を目指します。
リハビリテーション以外にも、日常生活における介護サービスも提供しています。食事や入浴、排泄の介助など、日常生活に必要な支援を受けながら、安心して過ごすことができます。また、医師や看護師による医療ケアも提供されているため、健康管理も万全です。
老健は、病院と自宅の橋渡し的な役割を担っています。病院での治療を終えてすぐに自宅に戻るのが難しい方にとって、老健は在宅復帰に向けた準備期間として重要な役割を果たします。家庭環境やご本人の状態に合わせて、利用期間を調整することで、より円滑な在宅復帰を実現することができます。在宅復帰を目指す高齢の方々にとって、心強い味方となる施設です。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 介護老人保健施設 |
目的 | 自宅での生活への復帰支援 |
対象者 | 要介護1~5の認定を受けている高齢者 |
主なサービス |
|
役割 | 病院と自宅の橋渡し |
その他 | 利用期間は家庭環境や本人の状態に合わせて調整可能 |
療養病床
療養病床、正式には介護療養型医療施設と呼ばれ、長期にわたる医療的なお世話を必要とする、主に高齢の方々のための施設です。病院での集中的な治療を終えた後、慢性的な病気の治療や療養を目的として利用されます。
利用できるのは、介護保険制度で要介護1から5の認定を受けている方です。施設では、医師や看護師による医療的なお世話を中心に、日常生活における介護や機能回復訓練なども提供されます。身体だけでなく、心の健康も維持できるよう、様々な面から利用者を支えています。
療養病床では、医療的な処置や管理が必要な状態の高齢者でも、安心して日常生活を送ることができます。医師による定期的な診察や健康管理はもちろん、必要に応じて点滴や注射、吸引などの医療行為も提供されます。また、看護師は24時間体制で常駐し、容体の変化などに迅速に対応します。
さらに、日常生活における介助も重要な役割を担います。食事、入浴、排泄などの介助に加え、着替えや移動のサポートも行います。身体機能の維持・向上を目的とした機能回復訓練も提供され、日常生活の自立を支援します。
療養病床は、医療と介護の両面から利用者を支える施設です。しかし、施設によって提供される医療サービスや介護サービスの内容、費用などが異なる場合があります。そのため、入所を検討する際には、それぞれの施設に見学に行き、提供されるサービス内容や雰囲気などをよく確認することが重要です。ご自身の状態や希望に合った施設を選ぶことで、より安心して療養生活を送ることができます。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 介護療養型医療施設 |
対象者 | 長期にわたる医療的なお世話を必要とする、主に高齢の方々(要介護1~5) |
目的 | 慢性的な病気の治療や療養、日常生活における介護や機能回復訓練 |
サービス内容 |
|
スタッフ | 医師、看護師(24時間体制)、介護士など |
費用 | 施設によって異なる |
注意点 | 入所前に施設に見学し、サービス内容や雰囲気を確認することが重要 |
施設選びのポイント
これから介護が必要となる方のために、住まい選びの大切な点をいくつかお伝えします。まず第一に、ご本人の体の状態や介護の必要度、そしてどのようなサービスを望んでいるのかをはっきりとさせることが重要です。介護の必要度が低い方の場合は、自分でできることを増やすお手伝いに力を入れている住まいが良いでしょう。反対に、医療的なお手伝いが必要な方の場合は、看護師や医師などが常駐している住まいを選ぶ必要があります。このように、ご本人の状態に合った住まいを選ぶことが大切です。
次に、住まいの場所や費用も重要な点です。自宅から行きやすい場所にある住まいや、経済的な負担が少ない住まいを選ぶことで、ご本人やご家族の負担を軽くすることができます。交通の便が良い場所にあれば、ご家族の面会もしやすくなりますし、費用面で余裕があれば、より質の高いサービスを受けることも可能です。
さらに、住まいの雰囲気やそこで働く方々の対応も大切です。実際に足を運んで見学し、雰囲気を肌で感じたり、そこで働く方々と直接話をすることで、より具体的なイメージを持つことができます。明るい雰囲気の住まいか、落ち着いた雰囲気の住まいか、家庭的な雰囲気の住まいかなど、ご本人の好みに合った雰囲気の住まいを選ぶと良いでしょう。また、そこで働く方々の対応も、ご本人が安心して暮らせるかどうかに大きく影響します。親切で丁寧な対応をしてくれる方々がいる住まいを選ぶことが大切です。これらの点を総合的に考えて、ご本人にとって最適な住まいを選びましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
ご本人の状態 |
|
ご本人の状態に合わせた住まい |
|
場所・費用 |
|
雰囲気・スタッフ |
|