
建物の構造と火災保険料の関係
住まいの火災保険を選ぶ際、建物の構造は保険料に大きく影響するため、しっかりと理解しておくことが大切です。建物の構造は、火災への強さを示すもので、大きく分けて3つの種類に分けられます。一つ目はマンション構造(M構造)、二つ目は耐火構造(T構造)、そして三つ目は非耐火構造(H構造)です。これらの構造によって、火災保険料は変わってきます。
まず、マンション構造(M構造)は、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造といった、鉄とコンクリートを組み合わせた頑丈な構造です。各住戸が防火壁で区切られている集合住宅で、火災の広がりを防ぐ効果も高く、火災保険料は最も安くなる傾向があります。
次に、耐火構造(T構造)は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の一部、そしてコンクリートブロック造などが該当します。マンション構造と比べると火災に対する強さは劣りますが、木造に比べると火に強い構造です。そのため、火災保険料はマンション構造に次いで安い設定となっています。
最後に、非耐火構造(H構造)は、木造や一部の鉄骨造などが該当します。主に木材やその他の燃えやすい材料を使用しているため、他の構造に比べて火災に弱く、延焼しやすい構造です。そのため、火災保険料は最も高くなる傾向があります。
このように、建物の構造によって火災に対する強さが異なり、火災保険料にも反映されます。保険を選ぶ際は、ご自身の住まいの構造を確認し、適切な保障内容を選択することが大切です。また、同じ構造でも、建物の築年数や防火設備の有無などによって保険料が変わる場合があるので、複数の保険会社を比較検討することをお勧めします。