EV

記事数:(2)

その他

エンベディッド・バリュー:保険会社の真価

保険会社の実力を測る物差しの一つに、エンベディッド・バリュー(略してEV)というものがあります。これは、会社が今現在持っている財産の価値を測るだけでなく、将来の契約から生まれる利益についても、今時点での価値に置き換えて評価するものです。つまり、今ある財産だけでなく、将来どれだけの利益を生み出す力を持っているのかも含めて、会社の価値を総合的に判断するための指標なのです。 例え話で考えてみましょう。同じ規模の畑を持つ二人の農家がいるとします。一人は土壌改良や新しい農法の研究に熱心に取り組んでおり、将来大きな収穫を見込めます。もう一人は現状維持に満足し、将来の収穫増は見込めません。どちらも今の畑の広さは同じでも、将来得られる利益は大きく違ってきます。EVはこのような違いを明らかにするのに役立ちます。 EVは、保険会社が現在保有している契約、つまり保険加入者との約束から、将来どれだけの利益が生まれるかを予測し、その価値を計算します。例えば、毎月保険料を支払うタイプの生命保険であれば、将来にわたって保険料収入が見込めます。また、保険金や給付金の支払いが発生する可能性や、事業運営にかかる費用なども考えなければいけません。これらの要素を全て考慮し、将来の収益を現在時点の価値に換算することで、より正確な会社の価値を算出します。 このように、EVは現在時点での財産価値だけでなく、将来にわたる収益力も評価するため、より多角的で長期的な視点から保険会社の価値を測ることが可能になります。同じように見える財産規模の会社でも、将来の利益を生み出す力が大きく異なる場合があり、EVを用いることでその違いを浮き彫りにし、より的確に会社の実力を評価できるのです。
その他

将来価値を反映!EVとは?

会社を評価する物差しはいくつかあります。たとえば、株式市場での値段である時価総額や、会社の財産状況を示す貸借対照表に載っている純資産(会社の全財産から負債を引いたもの)などです。これらの一般的な物差しに加えて、生命保険会社の場合は「組み込み価値」と呼ばれる特別な物差しも使われます。これは英語で「エンベディッド・バリュー」と言い、略して「EV」とも呼ばれます。 この「組み込み価値」は将来得られるであろう利益も考えて会社の価値を測る物差しです。生命保険会社は、保険料を受け取って将来の保険金の支払いに備えるという、独特な商売をしています。そのため、今持っている財産だけでなく、将来の保険料収入から支払うべき保険金や事業にかかる費用などを差し引いて残る利益も、会社の価値を決める重要な要素となります。この将来の利益を現在の価値に置き換えて、今持っている財産に足し合わせたものが「組み込み価値」です。 「組み込み価値」を使うことで、生命保険会社の本当の価値をより正しく測ることができます。時価総額は市場の状況に左右されやすく、一時的な株価の変動に影響を受けてしまいます。一方、純資産は将来の収益性を反映していません。これに対して「組み込み価値」は、将来の利益も今現在の価値に置き換えて計算するため、より長期的な視点で会社の価値を評価することができます。このように、「組み込み価値」は生命保険会社特有の商売の仕組みをきちんと反映した、より精密な評価を可能にするものとして、注目を集めています。