
車の登録番号:知っておくべき基礎知識
自動車を特定するための番号を、登録番号といいます。これは、ナンバープレートに表示されている文字や数字の組み合わせです。まるで人のための住民票のように、自動車にとっての身分証明書の役割を果たします。車検証にも必ず記載されている重要な情報です。
この登録番号は、いくつかの部分に分かれて意味を持っています。まず、ナンバープレートの左側に書かれている地名があります。これは、その自動車がどの地域の運輸支局で登録されたかを示しています。例えば、「品川」と書かれていれば、東京都の品川運輸支局で登録された車ということになります。
地名の右側には、ひらがな一文字と数字の組み合わせが書かれています。「分類番号」と呼ばれるこの部分は、自動車の種類や用途を表しています。例えば、「5」ナンバーは乗用車、「3」ナンバーは貨物車、「8」ナンバーは特種用途自動車といった具合です。同じ乗用車でも、大きさや排気量によって分類番号が異なるので、この番号を見れば、おおよその車のサイズや種類を推測することができます。
分類番号の隣には、4桁までの数字が書かれています。これは、一連指定番号と呼ばれ、同じ分類番号の中で車を区別するための番号です。4桁を超える場合には、頭に「・」を付けて5桁の数字が用いられます。
軽自動車の場合、登録番号ではなく車両番号と呼びますが、役割は同じです。ナンバープレートの色が黄色であること、そして地名の後に「軽」という文字が入ること以外、表記方法は普通車とほぼ同じです。つまり、すべての自動車は、この登録番号または車両番号によって、一つ一つ個別に管理されているのです。
この番号は、交通事故が起こった時や、盗難車の発見など、様々な場面で役立ちます。また、自動車税の納付や車検の手続きなど、自動車に関するあらゆる手続きに必要となります。ですから、自動車を所有する人は、自分の車の登録番号または車両番号をきちんと把握しておくことが大切です。