経営指標

記事数:(3)

その他

保険引受利益:その仕組みと重要性

保険引受利益とは、保険会社が保険という事業そのものから得る利益のことです。分かりやすく言うと、お客さまから保険料として集めたお金から、実際に保険金をお支払いした金額や事業を運営していくためにかかった費用を差し引いた残りの金額を指します。この利益は、保険会社の健全な経営状態を判断するための重要な基準となります。 保険引受利益は、具体的にはどのように計算されるのでしょうか。まず、お客さまからお預かりした保険料収入から出発します。そこから、実際に事故などが発生してお支払いした保険金の額や、事故の状況などを詳しく調べるためにかかった損害調査費用などを差し引きます。また、満期を迎えた契約に対して支払う満期返戻金も差し引く対象となります。さらに、保険事業を円滑に進めていくために必要な費用、例えば社員の人件費や事務用品の費用といった営業費や一般管理費も差し引かれます。これらの費用に加えて、自賠責保険などに関連する法人税に相当する金額なども考慮に入れ、最終的な保険引受利益が算出されます。 保険会社は、保険事業以外にも、集めたお金を運用して利益を得るなど、様々な方法で収益を上げています。しかし、保険引受利益は保険事業そのものの収益力を示すものであり、保険会社の健全性を評価する上で、本業の儲けを示す指標として特に重要なのです。この利益が安定的に確保されているということは、保険会社がしっかりと経営を行い、将来にわたってお約束した保険金を支払える力を持っていることを意味します。そのため、保険会社を選ぶ際の判断材料として、保険引受利益は注目すべき指標の一つと言えるでしょう。
その他

損害率と事業費率:収益性のカギ

保険会社の良し悪しを見極める上で、大切なもののひとつに『合わせた比率』というものがあります。これは、保険会社がどれだけうまくお金をやりくりしているかを示す数字です。具体的には、『純粋な損害比率』と『純粋な事業費比率』のふたつを足し合わせたものです。 まず、『純粋な損害比率』とは、集めた保険料のうち、実際に保険金として支払ったお金の割合のことです。この割合が低いほど、保険会社は保険金の支払いを効率的に行っていると言えます。例えば、集めた保険料が100円で、支払った保険金が60円であれば、純粋な損害比率は60%となります。 次に、『純粋な事業費比率』とは、集めた保険料のうち、会社を運営していくための人件費や広告費などに使ったお金の割合のことです。この割合が低いほど、保険会社は無駄な費用をかけずに運営できていると言えます。例えば、集めた保険料が100円で、事業費が30円であれば、純粋な事業費比率は30%となります。 そして、これらふたつの比率を足し合わせたものが『合わせた比率』です。先ほどの例で言うと、純粋な損害比率60%と純粋な事業費比率30%を足して、合わせた比率は90%となります。この合わせた比率が100%より小さければ、その保険会社は利益を出していることを意味し、100%より大きければ損失を出していることになります。つまり、この数字が小さいほど、保険会社は効率的に経営できていると言えます。 ただし、この『合わせた比率』だけで、保険会社の全てを判断することはできません。なぜなら、この数字は、将来の保険金支払いに備えて積み立てているお金のことを考えていないからです。つまり、今の収入と支出だけを見て計算した数字なので、将来起こるかもしれない危険を反映していないのです。 それでも、『合わせた比率』は保険会社の経営状態を知る上で、とても大切な数字であることには変わりありません。この数字を理解することで、保険会社がどれだけきちんと経営しているかをより深く知ることができます。
その他

解約失効率で保険会社を評価

解約失効率とは、保険会社が現在保有している契約のうち、一年間に解約や失効となった契約の割合を示す数値です。 これは、保険会社の経営状態や顧客満足度を測る上で欠かせない重要な指標の一つです。 計算方法は、一年間に解約・失効した保険金額を、年の初めに保有していた保険金額で割り、百分率で表します。 例えば、年の初めに保有していた保険金額が100億円、一年間に解約・失効した保険金額が5億円だった場合、解約失効率は5%となります。 この数値が高いということは、多くの契約者が保険期間の途中で保険を解約していることを意味します。これは、顧客が保険商品やサービスに満足していない、あるいは経済的な理由で保険料の支払いが困難になっているといった状況が考えられます。逆に、解約失効率が低い場合は、契約が長く続いていることを示し、顧客満足度が高い、あるいは経済的に安定した顧客層を保有している可能性を示唆します。 保険契約は、契約者からの申し出によっていつでも解約できることになっています。将来の保障を諦める代わりに、解約返戻金を受け取ることができます。そのため、保険会社は顧客の解約を完全に防ぐことは難しく、解約失効率を直接コントロールすることは難しいと言えるでしょう。 しかし、この数値を定期的に分析することで、顧客のニーズに合致した商品を提供できているか、顧客との良好な関係を築けているかなど、保険会社の経営姿勢を客観的に評価することができます。また、顧客層の変化や経済状況の変動など、外部要因の影響も分析することで、今後の経営戦略に役立てることができます。 解約失効率は、単なる数値ではなく、保険会社にとって顧客の声を聞く重要なバロメーターと言えるでしょう。