現症

記事数:(3)

その他

身体的危険と保険加入

生命保険や医療保険などに加入を検討する際、保険会社は様々な情報を基に、加入希望者が将来事故や病気に見舞われる可能性を評価します。この評価に大きく影響するのが「身体的危険」と呼ばれるものです。これは、加入希望者の体の状態が、保険で保障される事故や病気の発生する割合にどう関係するかを示すものです。 具体的には、まず体格が挙げられます。極端な肥満や痩せは、様々な病気を引き起こす可能性を高めると考えられています。次に、現在の病気も重要な要素です。現在治療中の病気はもちろん、既に治癒した病気でも、再発のリスクや後遺症が残る可能性があれば、身体的危険は高くなります。さらに、過去の病気も評価の対象となります。過去の病気が原因で、将来別の病気を発症するリスクが高まる場合があるからです。また、持病のように長く続く病気も、身体的危険を高める要因となります。例えば、糖尿病や高血圧などは、様々な合併症を引き起こす可能性があり、医療費の負担が大きくなりがちです。 これらの情報は、保険会社が保険料の金額を決めたり、保険への加入を認めるかどうかを判断する上で、重要な役割を果たします。身体的危険が高いと判断されれば、それだけ将来事故や病気に見舞われる可能性が高いと見なされるため、保険料が高額になることがあります。また、状況によっては、保険への加入を断られる可能性も出てきます。 ですから、身体的危険についてきちんと理解しておくことは、自分に合った保険を選ぶ上でとても大切です。自分の体の状態を正しく把握し、保険会社に伝えることで、適切な保障内容と保険料の保険に加入できる可能性が高まります。
手続き

医的選択:保険加入の鍵

保険に加入を申し込むとき、保険会社は申し込みを受け付けるかどうかの選別を行います。これは、加入を希望する人の健康状態を基に行われ、「医的選択」と呼ばれています。この医的選択は、健康状態の審査を通して、適切な保険を提供するとともに、保険制度全体の健全性を保つ上で大切な役割を担っています。 保険料の金額や保障の範囲は、加入する人のリスクを基に決められます。例えば、健康状態に不安がある人の場合、病気や怪我で保険金を受け取る可能性が高いため、健康な人に比べて保険料が高くなる、あるいは保障内容が限定されることがあります。そのため、健康状態の確認は、保険会社にとってなくてはならない手続きです。 医的選択は、健康診断とは少し違います。健康診断は、現在の健康状態を把握することが主な目的ですが、医的選択は、将来の病気や怪我のリスクを予測し、その人に合った保険プランを提供するための大切な情報源となります。例えば、血圧やコレステロール値が高い人は、将来、生活習慣病になるリスクが高いと判断され、そのリスクに応じた保険料や保障内容が提示されることがあります。 また、医的選択によって、保険制度全体のバランスを保つこともできます。もし、健康状態に不安がある人が保険に加入しやすくなると、保険金を受け取る人が増え、保険料の値上げにつながる可能性があります。結果として、健康な人も高い保険料を支払う必要が生じ、保険制度の維持が難しくなる可能性があります。医的選択は、このような事態を防ぎ、誰もが公平に保険に加入できる仕組みを作る上で重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
手続き

現症と既往症、持病の違い

「現症」とは、今まさに治療を受けている病気やけがのことを指します。例えば、かぜをひいて病院に通っている、骨を折って治療中であるといった状況が、これに当たります。つまり、現在進行形で医療機関の診察や治療を受けている状態を表す言葉です。 症状の重さや治療期間の長さは問いません。治療中であれば、すべて現症とみなされます。軽いすり傷で一時的に通院している場合でも、それは現症に該当します。また、長期間にわたる治療が必要な持病であっても、現在治療を受けているのであれば現症です。 重要なのは、過去にかかった病気やけがではなく、現在治療中の病気やけがであるということです。過去に大きな病気をした経験があっても、今は完治していて治療を受けていなければ、それは現症ではありません。 現症と似た言葉に「既往症」があります。既往症は過去にかかった病気やけがのことを指します。例えば、子供のころにぜんそくを患っていた、数年前に手術を受けたことがある、といった場合が該当します。現症と既往症はどちらも健康状態に関する重要な情報ですが、現症は「現在治療中」、既往症は「過去にかかった」という点が大きく異なります。 保険に加入する際などには、これらの言葉の意味を正しく理解しておくことが大切です。問診票などで「現症」について聞かれた場合は、現在治療中の病気やけがについて正確に伝えるようにしましょう。過去の病気やけがについて聞かれた場合は、「既往症」として答える必要があります。このように、状況に応じて適切な情報を伝えることで、スムーズな手続きにつながります。