現在価値

記事数:(2)

法律

ライプニッツ係数と新ホフマン係数

お金というものは、時間の流れとともに価値が変わります。今手元にある百万円と、十年後に手に入る百万円とでは、価値が違います。なぜなら、今百万円あれば、それを運用したり投資したりすることで、十年後には百万円以上の価値になる可能性があるからです。将来もらえるお金を、今の価値に置き換えて考えることを現在価値化といいます。 この現在価値化をする際に用いられるのが、ライプニッツ係数と新ホフマン係数と呼ばれるものです。交通事故などで、将来働くことができなくなり、得られるはずだった収入が得られなくなった場合などを考えてみましょう。このような、将来得られるはずだった利益のことを逸失利益といいます。逸失利益を計算する際に、ライプニッツ係数と新ホフマン係数が使われます。将来にわたって得られるはずだった収入を、これらの係数を用いて現在の価値に換算することで、受け取るべき賠償金の額を計算するのです。 例えば、将来一年間に百万円の収入を得られるはずだった人が、事故で働けなくなったとします。この場合、単純に考えると、受け取るべき賠償金は百万円です。しかし、現在価値化の考え方では、十年後に受け取るはずだった百万円は、今受け取る百万円よりも価値が低いと考えます。なぜなら、今百万円を受け取れば、それを運用して十年後には百万円以上になる可能性があるからです。そこで、ライプニッツ係数や新ホフマン係数を用いて、将来の百万円を現在の価値に割り引きます。係数を掛け合わせることで、将来の百万円を現在の価値、例えば九十万円などに換算し、賠償金額を算定します。 このように、ライプニッツ係数と新ホフマン係数は、将来のお金の価値を現在の価値に置き換えるための重要な役割を担っています。これにより、事故などで将来の収入を失った場合でも、適切な賠償額を算定し、被害者の生活を保障することに繋がります。
その他

エンベディッド・バリュー:保険会社の真価

保険会社の実力を測る物差しの一つに、エンベディッド・バリュー(略してEV)というものがあります。これは、会社が今現在持っている財産の価値を測るだけでなく、将来の契約から生まれる利益についても、今時点での価値に置き換えて評価するものです。つまり、今ある財産だけでなく、将来どれだけの利益を生み出す力を持っているのかも含めて、会社の価値を総合的に判断するための指標なのです。 例え話で考えてみましょう。同じ規模の畑を持つ二人の農家がいるとします。一人は土壌改良や新しい農法の研究に熱心に取り組んでおり、将来大きな収穫を見込めます。もう一人は現状維持に満足し、将来の収穫増は見込めません。どちらも今の畑の広さは同じでも、将来得られる利益は大きく違ってきます。EVはこのような違いを明らかにするのに役立ちます。 EVは、保険会社が現在保有している契約、つまり保険加入者との約束から、将来どれだけの利益が生まれるかを予測し、その価値を計算します。例えば、毎月保険料を支払うタイプの生命保険であれば、将来にわたって保険料収入が見込めます。また、保険金や給付金の支払いが発生する可能性や、事業運営にかかる費用なども考えなければいけません。これらの要素を全て考慮し、将来の収益を現在時点の価値に換算することで、より正確な会社の価値を算出します。 このように、EVは現在時点での財産価値だけでなく、将来にわたる収益力も評価するため、より多角的で長期的な視点から保険会社の価値を測ることが可能になります。同じように見える財産規模の会社でも、将来の利益を生み出す力が大きく異なる場合があり、EVを用いることでその違いを浮き彫りにし、より的確に会社の実力を評価できるのです。