業務災害

記事数:(1)

所得補償保険

労災保険:働く人を守る仕組み

仕事中のケガや病気、通勤途中の事故などによって労働者が被災した場合に、労働者やその家族を経済的に保護するための制度が労災保険です。正式名称は労働者災害補償保険といいます。 労災保険は、国が運営する公的な社会保険制度の一つです。労働基準法という法律に基づいて定められており、すべての事業場で働く労働者に適用されます。 労災保険は大きく分けて、業務災害と通勤災害の2つがあります。業務災害とは、仕事中のケガや病気、仕事が原因で発症した病気などを指します。例えば、工場で機械を操作中に指を切断する、建設現場で落下して骨折する、長時間のデスクワークで腰痛になる、といったケースが該当します。 通勤災害とは、職場と自宅の間の通勤途中に発生した事故を指します。例えば、自転車で通勤中に車と衝突してケガをする、電車に乗っている最中に急ブレーキで転倒してケガをする、といったケースが該当します。ただし、通勤経路から大きく外れたり、私用で寄り道をしたりした場合には、通勤災害とは認められない場合があります。 労災保険給付の種類は多岐にわたります。ケガや病気で働けなくなった場合の休業給付、治療費を支給する療養給付、後遺症が残った場合の障害給付、不幸にも亡くなってしまった場合の遺族給付などがあります。これらの給付によって、労働者やその家族は経済的な負担を軽減し、生活の安定を図ることができます。 労災保険は、労働者の安全と健康を守るための重要な制度です。万が一の際に備えるだけでなく、職場環境の改善や労働災害の予防にも役立っています。安心して仕事に打ち込める環境を作ることで、労働者の生活を守り、ひいては社会全体の安定にも貢献していると言えるでしょう。