
損保料率機構の役割と目的
損害保険料率算出機構は、皆様が安心して暮らせるため、損害保険会社が提供する保険の保険料を計算するための組織です。この機構の設立は、損害保険業界の健全な発展と契約者の保護という二つの大きな目的を柱としています。健全な発展とは、損害保険会社が公平な競争のもとで、安定した経営を続けられるようにすることを意味します。また、契約者の保護とは、皆様が不当に高い保険料を負担することなく、必要な保障を適切な価格で受けられるようにすることを意味します。
以前は、損害保険料率算定会と自動車保険料率算定会という二つの組織が、それぞれ異なる種類の損害保険の保険料計算を担当していました。しかし、それぞれの組織で別々に業務を行うよりも、一つにまとめて共同で作業を進めた方が、より効率的に業務を遂行できると考えられました。また、二つの組織で異なる基準を用いて保険料を計算すると、保険料の決定方法にばらつきが生じ、契約者にとって分かりにくいという問題もありました。これらの問題を解決するため、平成14年7月1日に二つの組織が統合され、損害保険料率算出機構が誕生しました。
この統合により、参考純率や基準料率の算出、自賠責保険の損害調査といった重要な業務を一元的に行うことができるようになりました。参考純率とは、過去の事故発生状況などを基に計算される保険料の基礎となる数値で、基準料率は各損害保険会社が実際に保険料を決める際の基準となる数値です。これらの数値を一つの組織で計算することで、より正確で統一性のある保険料の設定が可能となりました。また、自賠責保険の損害調査を一元的に行うことで、迅速かつ的確な損害額の認定につながっています。
損害保険料率算出機構は、保険料の計算方法を分かりやすく公開することで、透明性の高い運営を心掛けています。これは、契約者が保険料の内訳を理解し、納得して保険に加入できるようにするための重要な取り組みです。私たちは、今後も、皆様が安心して保険を利用できるよう、日々努力を続けていきます。