床上浸水

記事数:(2)

火災保険

地震保険の一部損とは?

地震保険は、地震による建物の損壊や家財の損失を補償するものです。その際に損害の程度によって保険金が支払われる区分があり、その中の一つに一部損があります。一部損とは、比較的小さな損害が生じた場合を指します。 具体的に建物の場合、損害の程度を測る基準は主要構造部です。主要構造部とは、基礎、柱、壁、屋根など、建物を支える重要な部分を指します。これらの場所に損害が生じ、その修理費用が建物の評価額の3%以上20%未満にあたる場合、一部損と判定されます。例えば、評価額が1000万円の建物で、修理費用が100万円だった場合、損害割合は10%となるため、一部損となります。しかし、修理費用が200万円に達した場合、損害割合は20%となり、一部損の範囲を超えてしまい、次の区分である半損と判定されます。 家財についても同様に、損害額が家財の評価額の10%以上30%未満の場合に一部損と判定されます。例えば、評価額が100万円の家財で、損害額が20万円だった場合は、損害割合は20%となるため、一部損です。しかし、損害額が30万円に達した場合、損害割合は30%となり、一部損を超えて半損と判定されます。 このように、地震保険における一部損とは、建物や家財の評価額に対する損害の割合によって決まり、比較的軽度な損害の場合に該当する区分です。一部損に該当するかどうかの判断は、保険金の支払い額に影響しますので、正しく理解しておくことが大切です。
火災保険

床上浸水: その意味と備え

床上浸水とは、住居などの床面よりも高い水位にまで水が上がってくることを指します。具体的には、皆さんが普段生活する上で足元にある、畳や板張りの床が水に浸かってしまう状態です。玄関や勝手口、ベランダなど、元から土やコンクリートがむき出しになっている部分は、たとえ水がたまっても床上浸水には含まれません。床上浸水となるのは、本来水に浸かることを想定していない場所に水が上がってきた場合です。 床上浸水は、様々な原因で起こり得ます。例えば、台風や集中豪雨といった激しい雨によって、河川が氾濫したり、下水道や排水路の処理能力を超える雨水が一気に街に流れ込んだりすることで、広範囲に床上浸水が起きることがあります。また、地震による津波も、沿岸部を中心に甚大な床上浸水被害をもたらす大きな要因となります。近年では、局地的な集中豪雨による浸水被害も増加傾向にあります。都市部では、アスファルトやコンクリートで地面が覆われているため、雨水が地面に浸み込まず、排水路に集中しやすく、排水能力が追いつかなくなると床上浸水が発生するのです。 床上浸水は、家財道具や住宅に深刻な損害を与えるだけでなく、感電や溺水などの人命に関わる危険も伴います。浸水した水は汚れている場合が多く、衛生上の問題も発生します。そのため、床上浸水の意味を正しく理解し、日頃からハザードマップを確認したり、非常用持ち出し袋を準備するなど、適切な備えをしておくことが大変重要です。