
トンチン性:保険の落とし穴?
皆で集めたお金を、最後まで生き残った人が全て受け取る仕組み、それが「とんちん」です。長生きすればするほど、もらえるお金が増えるように見えるため、一見すると魅力的に感じるかもしれません。しかし、この仕組みには大きな落とし穴があります。
仕組みを簡単に説明すると、複数の人が毎月お金を出し合います。そして、参加者の中で一人でも亡くなると、その人が出していたお金は残りの人たちのものになります。これを繰り返すことで、最後まで生き残った一人が、積み立てられたお金を全て受け取ることになります。
一見すると長生きした人が得をするように思えますが、もし途中で亡くなってしまったら、それまで積み立ててきたお金は全て失われてしまうのです。つまり、長生きすれば大きな利益を得られる可能性がある一方で、早く亡くなってしまうと大きな損失を被るという、いわば賭けのような仕組みなのです。
昔は、国がお金を集めるために、この仕組みを使っていた時代もありました。しかし、人の生死に関わるお金のやり取りであるため、倫理的に問題があるとされ、現在ではこの仕組みをそのまま使ったものはほとんど見られなくなりました。
とはいえ、現代の保険商品の中にも、この「とんちん」の考え方が一部含まれているものがあります。例えば、生きている間、毎月決まった額のお金が受け取れるタイプの年金保険などです。これらの保険は「とんちん」ほど極端ではありませんが、長生きすれば受取額が増え、早く亡くなると受取額が少なくなるという点で、共通点を持っています。そのため、保険に入る際は、どのような仕組みになっているのかをしっかりと理解することが大切です。