
対物全損特約:修理と保険金
自動車を運転していると、思わぬ事故を起こしてしまう可能性は常にあります。そんな時、自分の車だけでなく、相手方の車の修理費用も大きな負担となることがあります。特に、相手方の車が古くなっていたり、損傷が激しい場合には、修理費用がその車の価値その額を超えてしまう場合もあります。このような場合に備えて、自動車保険には対物全損特約(たいぶつぜんそんとくやく)という心強い制度があります。
この特約は、正式には「対物全損時修理差額費用担保特約」(たいぶつぜんそんじ しゅうりさがくひよう たんぽとくやく)とも呼ばれ、交通事故で相手方の車を壊してしまった際に、その修理費用が車の時価額(じかがく)を超えた場合に役立ちます。時価額とは、事故直前の時点でその車を売却した場合に得られるであろう価格のことを指します。車は年数が経つほど価値が下がるため、修理費用が時価額を上回ってしまう、いわゆる全損(ぜんそん)と判断されるケースも少なくありません。
対物全損特約に加入していると、相手方が実際に車を修理する場合に限り、修理費用と時価額の差額について、自分の過失割合に応じた金額が保険金として支払われます。例えば、修理費用が100万円、時価額が80万円、自分の過失割合が7割だったとしましょう。この場合、差額の20万円のうち、7割に相当する14万円が保険金として支払われます。もし、この特約に加入していなければ、差額の14万円は自己負担となってしまいます。
相手方の車は修理したいけれど、修理費用が高額になってしまうという状況は、誰にとっても負担が大きく、トラブルに発展する可能性も秘めています。対物全損特約に加入しておけば、このような事態を避け、安心して運転に集中できるだけでなく、相手方との円満な示談交渉にも繋がります。