実損払い

記事数:(2)

火災保険

価額協定保険特約:安心の保障

私たちの大切な住まいや家財を守るために、火災保険への加入は欠かせません。しかし、火災が発生した際に、受け取れる保険金が実際に必要とする金額を下回ってしまうケースも少なくありません。保険金額の設定が適切でなければ、再建費用が賄えず、経済的な負担に苦しむ可能性もあるのです。 このような事態を防ぐために有効な手段として、「価額協定保険特約」があります。この特約は、あらかじめ保険会社と契約者で建物の再建築費用や家財の取得費用について合意した金額(協定価額)を保険金額とするものです。保険金額を時価ではなく、再建築・再取得に必要な金額に基づいて設定するため、万が一の災害発生時にも十分な補償を受けることができます。 一般的な火災保険では、建物の評価額は経年劣化によって年々減少していくため、保険金額もそれに伴い減少します。つまり、築年数が経過するほど、同じ建物であっても受け取れる保険金は少なくなってしまうのです。しかし、価額協定保険特約を付加することで、建物の実際の価値に関係なく、あらかじめ定めた協定価額に基づいて保険金が支払われます。これにより、保険金が不足し、自己負担で再建費用を賄わなければならないといった事態を回避できます。 価額協定保険特約を付加するためには、事前に建物の再建築費用や家財の取得費用を算出し、保険会社と協議する必要があります。この算出には専門家の評価が必要となる場合もあります。少々手間はかかりますが、将来の安心を確保するために、価額協定保険特約の活用を検討してみる価値は大いにあると言えるでしょう。 火災保険は、ただ加入すれば安心というわけではありません。ご自身の状況に合った適切な補償内容を選択することが重要です。価額協定保険特約について理解を深め、より確かな備えを築きましょう。
その他

実損払いの保険とは?

実損払いとは、損害保険において、実際に起きた損害の金額に基づいて保険金が支払われる方式のことです。簡単に言うと、損害を受けた分だけお金が支払われるということです。 例えば、火災保険で家財道具が火事によって使えなくなった場合を考えてみましょう。この時、買った時の値段で保険金が支払われるわけではありません。家財道具は、使っているうちに古くなったり、傷んだりして価値が下がっていきます。実損払いでは、火事の時点で、その家財道具がどれだけの価値を持っていたのかを考えます。これを時価と言います。そして、その時価に基づいて保険金が支払われます。 新品で買ったばかりのテレビが火事で壊れてしまったとします。買った値段は10万円だったとしても、既に数年使っていて価値が5万円に下がっていたとしたら、保険金は5万円になります。買った時の値段である10万円は支払われません。ですから、保険に加入する際は、この点をよく理解しておくことが大切です。 なぜこのような仕組になっているかというと、保険をお金儲けの手段として使わせないためです。もし、壊れたものの実際の価値以上に保険金が支払われたら、わざと壊して保険金を受け取ろうとする人が出てきてしまうかもしれません。実損払いは、そのような不正を防ぎ、保険本来の目的である、損害を受けた人を損害発生前の状態に戻すという役割を果たすために重要な仕組みです。また、過剰な保険金を支払う必要がなくなるため、結果として皆が支払う保険料を適正な金額に抑えることにもつながります。