噴火

記事数:(1)

火災保険

地震保険:備えあれば憂いなし

地震保険は、地震や噴火、それに伴う津波によって建物や家財に生じる損害を補償する保険です。地震はいつどこで起こるかわからないため、大きな揺れによる被害に備えることはとても大切です。家屋が壊れたり、大切な家財道具が使えなくなったりすると、生活の立て直しに大きなお金がかかります。このような、思いがけない出費に備えておくことが、地震保険の役割です。 地震保険は、火災保険とセットで加入する仕組みになっています。火災保険は、火事や風水害などによる建物の損害を補償しますが、地震による被害は対象外です。そのため、地震による損害を補償するには、火災保険に地震保険を付加する必要があります。地震保険は、火災保険の保険金額を上限として、最大でその半額まで補償を受けることができます。例えば、火災保険の保険金額が3000万円の場合、地震保険で最大1500万円まで補償を受けられます。 地震保険では、建物の被害の程度に応じて損害額が決まります。全壊、大規模半壊、半壊、一部損の4つの等級があり、全壊の場合は保険金額の全額、大規模半壊の場合は保険金額の80%、半壊の場合は保険金額の50%、一部損の場合は保険金額の5%が支払われます。家財については、損害の程度にかかわらず、保険金額の50%が支払われます。 地震保険は、被災後の生活再建を助ける大切な備えです。地震は予測が難しく、ひとたび大きな地震が発生すれば、甚大な被害を受ける可能性があります。地震保険に加入することで、経済的な不安を和らげ、安心して生活を送ることができます。建物の修理費用や家財の買い替え費用など、大きな出費が必要となる場合に、地震保険は力強い支えとなります。将来への備えとして、地震保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。