受給資格

記事数:(2)

所得補償保険

遺族年金:大切な遺族を守る備え

遺族年金とは、家族の大黒柱を失った遺族の暮らしを支えるための大切な公的制度です。国民年金や厚生年金に加入していた人が亡くなったとき、その人の収入で生計を立てていた家族に支給されます。これは、突然の収入減による生活苦を防ぎ、遺族が安心して生活を立て直せるようにするためのものです。 遺族年金には、大きく分けて三つの種類があります。一つ目は、国民年金に加入していた人の遺族のための遺族基礎年金です。二つ目は、厚生年金に加入していた人の遺族のための遺族厚生年金です。そして三つ目は、国家公務員や地方公務員などの共済組合員であった人の遺族のための遺族共済年金です。これらの年金は、亡くなった人が加入していた制度や遺族の状況によって、支給額や支給されるための条件が違います。 遺族基礎年金は、故人が一定期間以上国民年金に加入していた場合に支給されます。支給額は、故人の年金の加入期間や遺族の人数によって決まります。子供がいる場合には、子の加算額が支給されます。遺族厚生年金は、故人が一定期間以上厚生年金に加入していた場合に支給されます。支給額は、故人の平均標準報酬額や遺族の人数によって決まります。遺族基礎年金と同様に、子供がいる場合には、子の加算額が支給されます。遺族共済年金も、故人の加入期間や遺族の状況によって支給額や支給要件が異なります。 遺族年金は、亡くなった人が積み立てた年金の一部が支給されるのではなく、社会全体で支え合う仕組みのもとで支給されるものです。ですから、亡くなった人が年金保険料を支払っていなかった場合でも、一定の条件を満たせば遺族年金を受け取ることができます。 遺族年金は、大切な家族を亡くした遺族にとって、生活の支えとなる重要な制度です。もしもの時に備えて、制度の内容をよく理解しておくことが大切です。詳しくは、お近くの年金事務所や市区町村役場にお問い合わせください。
個人年金

不利益変更:あなたの権利を守るために

不利益変更とは、加入している年金や保険などの制度において、加入者にとって不利になる変更のことです。将来受け取れるはずだったお金が減ったり、受け取るための条件が厳しくなったりするなど、生活に大きな影響を与える可能性があるため、注意深く内容を確認する必要があります。 具体的には、年金制度においては、受給開始年齢の引き上げや支給額の計算方法の変更などが不利益変更に該当します。例えば、これまで65歳から受け取れた年金が、制度変更によって68歳からにならないと受け取れなくなったとします。これは受給開始年齢の引き上げにあたり、明らかに加入者にとって不利益な変更です。また、物価や賃金に合わせて年金額を調整する計算方法が変更され、もらえる年金が減ってしまう場合も不利益変更となります。 保険においても、保険料の値上げや保障内容の縮小などが不利益変更にあたります。例えば、毎月決まった額を支払う保険料が、会社の経営状況の変化などによって値上げされる場合があります。これまでと同じ保障内容を受けるにもかかわらず、支払う金額が増えるのは加入者にとって不利益です。また、病気やケガで入院した際にもらえる入院給付金の日額が減ったり、保障の対象となる病気が減ったりするといった保障内容の縮小も、不利益変更に該当します。 不利益変更は、契約内容をよく確認し、変更内容について理解することが重要です。変更内容に関する通知が届いたら、内容をしっかりと読み込み、わからない点があれば担当者に問い合わせるなどして、疑問を解消するようにしましょう。また、不利益変更によって将来設計に影響が出ないか、慎重に検討することも必要です。もしも納得できない変更であれば、他の制度への乗り換えも検討するなど、自身を守るための対策を講じることが大切です。