
保険で補償されないリスク:免責危険とは
保険は、思いがけない事故や災害から私たちを守ってくれる大切な仕組みです。しかし、どんな保険にも、補償されない場合があります。これを『免責危険』といいます。免責危険とは、法律や保険約款で決められた、保険会社が補償しない事故や事由のことです。大きな損害を受けても、免責危険に該当すれば、保険金は受け取れません。そのため、保険に入る時は、どんな場合に補償がないのかをきちんと知っておくことが大切です。
免責危険には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、どの保険にも共通する『一般免責危険』です。例えば、戦争や内乱、核兵器による事故などは、ほとんどの保険で補償されません。また、故意による事故や犯罪行為も、一般免責危険に含まれます。もう一つは、保険の種類ごとに異なる『個別免責危険』です。例えば、火災保険では、地震や津波による火災は通常、補償の対象外です。自動車保険では、無免許運転や飲酒運転による事故は補償されません。このように、保険の種類によって、免責危険の内容は大きく異なります。
免責危険の内容を理解することは、保険の適用範囲を正しく理解することにつながります。自分の保険が、どのような場合に役立つのか、どのような場合に役立たないのかを把握することで、過剰な期待や誤解を防ぐことができます。もし、免責危険に該当するリスクが心配な場合は、特約をつけて補償範囲を広げたり、別の保険に加入したりするなど、自分に合った対策を検討することが可能です。免責危険についてきちんと理解し、万が一の事態に備えましょう。