効力

記事数:(1)

手続き

保険失効のしくみと復活

保険契約は、毎月きちんと保険料を支払うことで成り立っています。この保険料の支払いが滞ってしまうと、保険契約の効力が失われることを「保険失効」と言います。 保険料の支払いを忘れてしまうこともあるかもしれません。そのため、保険会社は通常、支払期限から一定期間の猶予を設けています。この期間は「払込猶予期間」と呼ばれ、多くの場合、支払期限から一ヶ月、もしくは二ヶ月程度です。この期間内に保険料を支払えば、契約は継続され、保障もそのままです。 しかし、この払込猶予期間が過ぎても保険料が支払われないと、保険契約は失効してしまいます。契約が失効すると、それまで受けることができた保障が一切なくなります。例えば、病気や怪我で入院した場合、本来であれば保険金を受け取れるはずですが、失効後は一切の保障がなくなってしまうため、保険金は受け取れません。高額な医療費を全額自己負担しなければならなくなるなど、経済的な負担が大きくなってしまう可能性があります。 また、失効した保険契約を復活させることは容易ではありません。一度失効した契約を復活させるには、改めて契約手続きを行う必要があります。この際、過去の病歴や現在の健康状態によっては、以前と同じ条件で契約できない場合や、場合によっては契約自体を断られることもあります。 保険料の支払いが難しい状況になったとしても、放置せずにすぐに保険会社に相談することが大切です。保険会社によっては、保険料の減額や支払方法の変更といった対応策を用意しています。また、自動振替貸付制度といって、保険契約に基づいて積み立てられたお金で自動的に保険料を支払う制度を設けている会社もあります。このような制度を活用することで、保険失効を防ぐことができるかもしれません。困った時は一人で抱え込まず、まずは保険会社に相談してみましょう。