
介護保険:備えあれば憂いなし
人は誰でも年を重ねるにつれて、体が弱り、思うように動けなくなる可能性があります。そうなったときに、食事や入浴、トイレなどの日常生活を送る上で必要な介助を、介護サービスという形で受けることができます。これらのサービスを受けるには費用がかかりますが、費用負担を軽くし、安心して必要なサービスを受けられるよう社会全体で支える仕組みが、介護保険制度です。
介護保険は40歳以上の人が加入する社会保険制度の一つで、40歳になると介護保険料の支払いが始まります。そして、介護が必要と認定された場合、要介護度に応じて利用できるサービスの種類と限度額が決められます。利用者は、サービス費用の1割または2割を負担するだけで、残りは介護保険から支払われます。例えば、10万円のサービスを利用した場合、自己負担は1万円か2万円となり、残りの9万円または8万円は保険から支払われます。費用の自己負担割合は所得に応じて決定されます。
介護保険で利用できるサービスは多岐に渡ります。訪問介護といって、介護福祉士やホームヘルパーが自宅に訪問し、入浴や食事の介助、家事の援助などを行うサービスや、デイサービスといって、日帰りで施設に通い、入浴や食事、機能訓練などを受けるサービスがあります。また、要介護度の高い方や家族の介護が困難な場合は、特別養護老人ホームなどの施設に入所することもできます。このように、介護保険は、様々な状況に合わせて柔軟にサービスを選択できるようになっています。
将来、自分や家族が介護を必要とするかもしれないという不安は誰しもが抱えるものです。介護保険制度を正しく理解することで、こうした不安を和らげ、いざという時に適切なサービスを利用することができます。また、介護が必要になった場合でも、住み慣れた地域で安心して生活を続けられるよう、介護保険は重要な役割を担っています。高齢化が進む社会において、介護保険はますます重要な社会保障制度となるでしょう。