
地震保険料控除で税金がお得に!
大きな揺れによる被害に備えるため、地震保険に加入すると、支払った保険料の一部が税金から差し引かれる制度があります。これを地震保険料控除といいます。この制度は、所得税と住民税の両方に適用され、家計への負担を軽くするとともに、災害への備えを促す役割を担っています。
具体的には、地震保険契約で支払った保険料のうち、建物や家財を地震災害から守る部分の金額が控除の対象となります。火災保険とセットで加入することが多いですが、地震災害による損害を補償する部分だけが控除の対象となるため、注意が必要です。控除額には上限が設けられており、所得税と住民税を合わせて最大で年間5万円です。
例えば、年間の地震保険料が6万円だった場合、控除額は上限の5万円までとなり、所得から5万円を差し引くことができます。これにより、所得税と住民税の計算のもととなる金額が減り、納める税金が少なくなります。
この控除を受けるには、確定申告や年末調整の際に、保険会社から送られてくる「地震保険料控除証明書」を提出する必要があります。この証明書には、控除の対象となる保険料の金額が記載されているため、大切に保管しておきましょう。
地震保険料控除は、地震保険への加入を支援し、いざという時の経済的な備えを後押しする制度です。家計にとっては保険料負担の軽減というメリットがあり、また、広く国民が地震保険に加入することで、大きな地震が発生した後の生活再建をスムーズに進めることにも繋がります。家計のため、そして社会全体のためにも、地震保険と地震保険料控除について理解を深め、活用を検討することが大切です。