企業年金連合会

記事数:(2)

個人年金

厚生年金基金とは?将来への備え

厚生年金基金とは、会社員や公務員などが加入する国民皆年金、老齢年金に上乗せして、会社が独自に年金を支給する仕組みです。いわば、国が用意する年金にプラスして、会社独自の年金制度を設けているようなものです。この制度には二つの大きな役割があります。一つは、国に代わって老齢年金の一部を支給すること。もう一つは、会社の経営状態などを考えて独自に決めた上乗せ分を支給することです。この上乗せ分があるおかげで、会社員や公務員は、国の年金だけでは足りない老後の生活資金を確保しやすくなります。国の年金は全国民共通の制度ですが、厚生年金基金はそれぞれの会社で働く人に特化した制度なので、より柔軟な設計ができます。例えば、会社の業種や従業員の年齢構成などに合わせて、支給額や支給開始年齢などを自由に設定できます。会社にとっては、従業員の福利厚生を充実させることで、優秀な人を採用しやすくなったり、従業員の退職を防いだりする効果が期待できます。魅力的な年金制度を用意することで、長く働いてくれる従業員を増やし、会社の成長につなげることができるのです。また、従業員にとっては、将来の生活設計を安心して立てられるという利点があります。老後の生活資金の見通しが立てば、安心して仕事に打ち込め、生活の質も向上するでしょう。国の年金に会社独自の年金が上乗せされることで、より安定した老後を送れる可能性が高まります。このように、厚生年金基金は、会社と従業員、どちらにとっても良い効果をもたらす仕組みと言えるでしょう。ただし、近年では企業年金基金の加入者数が減少傾向にあります。企業の負担増や運用難など、様々な要因が考えられます。将来にわたってこの制度を維持していくためには、様々な課題を解決していく必要があるでしょう。
個人年金

企業年金連合会:知っておきたい基礎知識

企業年金連合会は、国民の老後の生活の安定を支えるために設立された重要な団体です。その歴史は、昭和42年にまで遡ります。当時は厚生年金基金連合会という名称で、厚生年金保険法に基づいて設立されました。この設立は、高度経済成長期の中で、公的年金に加えて、より充実した老後保障の仕組みを構築する必要性が高まったことを背景としています。 その後、社会経済情勢や年金制度を取り巻く環境は大きく変化しました。少子高齢化の進展、長引く低金利時代、そして公的年金の将来に対する国民の不安の高まりなど、様々な課題が浮き彫りになりました。こうした変化に対応するため、平成16年の法改正を経て、平成17年に組織の名称が現在の企業年金連合会に変更されました。この名称変更には、従来の厚生年金基金制度に加えて、新たに創設された確定拠出年金制度や確定給付企業年金制度といった、企業年金全体の運営をより包括的に支援していくという強い決意が込められています。 企業年金連合会の主な役割は、加入者や受給者の保護を図ることです。具体的には、企業年金制度の円滑な運営を促進するために、制度に関する情報提供や相談、さらには年金資産の適切な運用や管理、年金の給付など、多岐にわたる業務を行っています。また、近年注目されている確定拠出年金制度においては、加入者自身が適切に資産運用を行うことができるよう、教育や情報提供にも積極的に取り組んでいます。このように、企業年金連合会は、国民の老後生活の安定という重要な使命を担い、社会保障制度の一翼を担う機関として、その役割を着実に果たしています。