モラルハザード

記事数:(2)

制度

モラルリスクと生命保険

モラルリスクとは、人が保険に加入したことで、普段よりも危険な行動をとってしまう、あるいは保険金や給付金を得るために不正を働いてしまうといった倫理的に問題のある行動をとる危険性のことです。これは、経済的な損失を被る可能性が低くなることで、注意深さが欠けてしまう心理的な変化が原因の一つと言えるでしょう。 例えば、生命保険に加入した場合を考えてみましょう。生命保険は、病気や怪我、死亡といった不慮の出来事に対して経済的な保障を提供する制度です。しかし、この制度を逆手に取る人がいるのも事実です。高額な保険金を受け取る目的で、故意に事故を起こしたり、健康状態を偽って保険に加入するといった行為はモラルリスクの典型的な例です。また、入院給付金を受け取るために、必要のない入院をしたり、治療を長引かせたりするケースも考えられます。このような行為は、保険会社にとって大きな損失となるだけでなく、他の契約者の保険料負担を増やす原因にもなりかねません。 モラルリスクは、保険制度全体の健全な運営を阻害する深刻な問題です。そのため、保険会社は様々な対策を講じています。例えば、保険金の支払い審査を厳格に行うことや、不正の疑いがある場合には調査を行うことなどが挙げられます。また、契約者に対しては、保険の正しい理解を促すための啓発活動なども行われています。私たちもモラルリスクの問題をしっかりと認識し、保険制度を正しく利用していくことが大切です。一人ひとりの倫理観が、保険制度の持続可能性を守る上で重要な役割を担っていると言えるでしょう。
制度

保険と危険選択:加入審査の仕組み

保険会社を経営していく上で、危険選択はとても大切な考え方です。これは、簡単に言うと、保険に加入したいと考えている人たちのリスクを見極め、誰に保険を提供するか、そして保険料をいくらにするかを決める手順のことです。 保険は、病気や事故といった予期せぬ出来事が起きた時に、経済的な負担を軽くしてくれる仕組みです。ですから、健康状態に不安があったり、仕事で危険と隣り合わせだったりする人ほど、保険の必要性を強く感じるのは当然のことでしょう。しかし、もしそのようなリスクの高い人ばかりが保険に加入した場合、どうなるでしょうか。当然、保険金を受け取る人が多くなり、保険会社は多くの支払いをしなければならなくなります。そうなると、保険会社全体の経営が苦しくなり、最悪の場合、倒産してしまうかもしれません。 これを防ぐため、保険会社は加入審査という方法で、加入を希望する人ひとりひとりのリスクを慎重に評価しています。例えば、健康診断の結果や現在の仕事内容、過去の病歴、喫煙習慣などを確認することで、将来、どれくらいのリスクが発生しそうかを予測します。そして、その予測に基づいて、保険に加入できるかどうか、加入できる場合は保険料をいくらにするかを決定するのです。 このように、加入希望者を選別し、リスクに応じた保険料を設定することで、保険会社は健全な経営を維持し、多くの人々に安心して保険サービスを提供し続けることができるのです。このリスク評価と選別を行うプロセスこそが、危険選択と呼ばれています。危険選択は、加入者だけでなく、保険会社にとっても、保険制度全体にとっても、なくてはならない重要な仕組みといえるでしょう。