
省令準耐火住宅:火災保険料がお得になる?
火災への備えとして注目されているのが、省令準耐火住宅です。これは、読んで字のごとく、火災に強い住宅のことを指しますが、一体どのような住宅なのでしょうか。正式には「独立行政法人住宅金融支援機構の業務運営並びに財務及び会計に関する省令」第三十九条第三項に記された耐火性能を持つ構造の建物のことを指します。つまり、住宅金融支援機構が定めた基準を満たした、あるいは機構の承認を得た住宅です。
省令準耐火住宅の大きな特徴は、火災が発生した場合、隣家への延焼を防ぎ、避難するための時間を確保できる構造になっていることです。具体的には、屋根や外壁、軒裏を防火性の高い材料で施工したり、内部の構造材にも燃えにくい材料を使用することで、火災の進行を遅らせます。また、隣家との境界付近に延焼防止措置を講じることで、万が一火災が発生した場合でも、周囲への被害を最小限に抑えることができます。
一般の住宅と比べて、火災に強い構造となっているため、火災保険料が安くなるというメリットもあります。保険会社によっては、省令準耐火住宅に対して割引を適用しているところもありますので、保険料負担の軽減につながります。しかし、省令準耐火住宅と認められるためには、住宅金融支援機構の定めた仕様に合致していることが必須条件です。自己判断で「省令準耐火」と名乗ることはできません。建築確認申請時に、所定の確認検査機関による審査を受け、適合証明を取得する必要があります。この審査に合格することで、初めて正式に省令準耐火住宅と認められるのです。家を建てる際には、火災に対する安全性、そして火災保険料の割引といったメリットを考慮し、省令準耐火住宅を検討してみる価値は大いにあります。