ろうけん

記事数:(3)

介護保険

老健:在宅介護を支える施設

老健とは、正式名称を介護老人保健施設といいます。自宅で暮らしたいけれど、一人では生活に不安がある高齢者のための施設です。病院のように高度な医療は必要ないけれど、日常生活を送る上で介護が必要な方が対象となります。 老健では、利用者一人ひとりの状態に合わせたケアプランを作成します。このプランに基づき、看護師や介護士、理学療法士、作業療法士などの専門スタッフが、医療や介護、リハビリテーションなどのサービスを提供します。 リハビリテーションは老健の大きな柱です。日常生活動作の訓練を通して、利用者の身体機能の維持・向上を目指します。例えば、歩行訓練や食事、入浴、着替えなどの動作練習を行います。 看護師による健康管理も重要な役割です。体調の変化に気を配り、必要に応じて医師の診察や治療を受けられるよう手配します。 介護士は食事や入浴、排泄などの日常生活の介助を行います。利用者が快適で安全な生活を送れるよう、きめ細やかな支援を提供します。 老健での生活は、家庭への復帰を目標としています。そのため、施設での生活を通して、自宅での生活にスムーズに戻れるように、必要な支援を行います。 老健は、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を続けられるよう支える、在宅介護を支える上で重要な役割を担っています。
介護保険

介護老人保険施設とは?

高齢者の介護を必要とする方々に向けた施設には、大きく分けて三つの種類があります。それぞれの施設は異なる役割を担っており、利用者の状態や必要なサービスによって最適な施設を選ぶことが大切です。 一つ目は、介護老人保健施設、略して老健です。老健は、病状が安定していて入院治療は必要ないものの、自宅での生活が難しい高齢者が利用する施設です。リハビリテーションに力を入れており、利用者の在宅復帰を支援することを目的としています。医師や看護師、理学療法士、作業療法士などの専門スタッフが、日常生活の動作訓練や機能回復訓練など、一人ひとりに合わせたプログラムを提供します。 二つ目は、介護老人福祉施設、一般的には特別養護老人ホーム、特養と呼ばれています。常に介護が必要で、自宅での生活が困難な高齢者が対象です。食事、入浴、排泄などの日常生活の介助を24時間体制で提供し、利用者が安心して生活できるよう支援します。特養は、入所待ちの期間が長い場合が多く、待機者が多いという現状があります。 三つ目は、介護療養型医療施設です。長期の療養が必要な高齢者が対象です。病状は安定しているものの、医療的なケアが必要な場合に利用されます。医師や看護師による医療行為や、リハビリテーションなどが提供されます。しかし、近年では医療ニーズの高い高齢者を病院で受け入れる体制が整いつつあるため、介護療養型医療施設の数は減少傾向にあります。 このように、それぞれの施設は異なる役割と特徴を持っています。そのため、家族やケアマネージャーとよく相談し、高齢者の状態や希望に合った施設を選ぶことが重要です。施設の種類やサービス内容をよく理解し、最適なケアを受けられるようにしましょう。
介護保険

介護施設の種類と選び方

介護施設とは、加齢や病気などによって日常生活を送る上で支援が必要な高齢者の方々が、安心して暮らせるよう様々なサービスを提供する住まいのことです。食事や入浴、排泄といった日常生活の介助はもちろんのこと、機能訓練や健康管理、レクリエーション活動など、心身ともに健康な状態を維持できるよう、きめ細やかなサービスが提供されています。 介護施設には、大きく分けて公的な支援を受けられる介護保険施設と、全額自己負担となる民間施設があります。介護保険施設は、都道府県知事の指定を受けて運営されており、一定水準以上のサービス提供が求められています。そのため、費用負担が抑えられるだけでなく、質の高いサービスを受けられるという安心感があります。 介護保険施設の中でも、特別養護老人ホーム(特養)は、常に介護が必要な方が入居対象となる施設です。一方、介護老人保健施設(老健)は、在宅復帰を目指すリハビリテーションに力を入れています。また、介護療養型医療施設(療養病床)は、医療ケアが必要な方に対応しています。このように、施設によって提供されるサービス内容や入居条件が異なるため、ご自身の状況や希望に合った施設を選ぶことが大切です。 近年では、施設数の増加に伴い、サービス内容も多様化しています。例えば、従来型の施設に加え、住み慣れた地域で少人数のグループホーム形式で共同生活を送る施設や、ホテルのようなサービスを提供する高級有料老人ホームなど、様々な選択肢があります。そのため、しっかりと情報収集を行い、複数の施設を比較検討することが重要です。パンフレットやホームページで情報を得るだけでなく、実際に施設に見学に行き、雰囲気を確かめることもおすすめです。 最適な施設選びは、ご本人やご家族にとって大きな決断です。焦らず、ケアマネージャーや地域包括支援センターなどの専門家と相談しながら、じっくりと時間をかけて検討しましょう。