企業リスク管理:ERMで会社を守る

企業リスク管理:ERMで会社を守る

保険について知りたい

先生、『ERM』って一体何ですか?難しそうな言葉でよく分かりません。

保険のアドバイザー

そうだね。『ERM』は『企業リスク管理』の略で、会社が仕事をする上での様々な危険をまとめて管理することだよ。例えば、地震や火事といった災害、商品の売れ行きが悪くなること、不正が行われてしまうことなど、会社には色々な危険があるよね。そういった危険を全部まとめて見て、会社にとって一番良い方法で対処していくのが『ERM』だよ。

保険について知りたい

なるほど。色々な危険をまとめて管理するんですね。でも、なぜまとめて管理する必要があるんですか?

保険のアドバイザー

まとめて管理することで、会社全体の危険の大きさを把握し、より効率的に対策を立てられるからだよ。バラバラに見ていると、対策が重複したり、逆に抜け落ちてしまったりする可能性があるからね。全体を見て、会社にとって一番良い状態を保つために『ERM』は重要なんだ。

ERMとは。

会社などが仕事を進める上での、あり得るあらゆる危険を、会社全体を見て、一つにまとめ、全部まとめて、計画的に捉え、その良し悪しを判断し、会社の価値などを最大にするための、まとめた危険の管理方法のことを『全社的リスク管理』と言います。

全体像の把握

全体像の把握

会社を経営していく上で、様々な危険が潜んでいることを忘れてはいけません。これらの危険をまとめて会社全体で把握し、対処していく方法が企業危険管理(略して企業危管)と呼ばれています。企業危管は、従来の個別の危険への対処方法とは大きく異なります。従来の方法では、お金に関する危険、事業運営における危険、法令遵守に関する危険、災害に関する危険など、それぞれの危険を個別に管理していました。しかし、企業危管では、これらの多様な危険を全てまとめて一つの枠組みの中で捉えます。

例えば、ある製品の欠陥が見つかったとします。これは製品の品質に関する危険ですが、同時に会社の評判を落とす危険にも繋がり、ひいては会社の収益を減らす危険にも繋がります。このように、一見すると別々の危険に見える事柄も、実は互いに関連し合い、影響し合っているのです。企業危管では、このような危険同士の繋がりも考慮することで、より効果的な対策を立てることができます。

会社を取り巻く状況は常に変化しており、何が起こるか予測することは困難です。思いもよらない出来事が発生することもあります。このような変化に柔軟に対応し、会社の価値を守り、さらに高めていくためには、企業危管が欠かせません。企業危管では、まず会社に潜む様々な危険を洗い出し、それぞれの危険がどの程度の大きさで、どのくらいの頻度で起こりそうかを評価します。そして、その評価に基づいて、それぞれの危険に対する対策を考え、実行していきます。

企業危管は、会社の安定した成長を支える重要な役割を担っています。危険を事前に把握し、適切な対策を講じることで、不測の事態による損失を最小限に抑え、会社が持続的に成長していくための基盤を築くことができるのです。

項目 説明
企業危険管理(企業危管) 会社に潜む様々な危険をまとめて把握し、対処していく方法。危険同士の繋がりも考慮し、効果的な対策を立てる。
従来の危険管理 お金、事業運営、法令遵守、災害など、それぞれの危険を個別に管理。
企業危管のメリット
  • 多様な危険を一つの枠組みで捉え、関連性や影響を考慮した対策が可能。
  • 不測の事態による損失を最小限に抑え、持続的な成長を支える。
  • 変化への柔軟な対応を可能にし、会社の価値を守り、高める。
企業危管のプロセス 危険の洗い出し → 危険の大きさ・発生頻度の評価 → 対策の検討・実行
例:製品の欠陥 品質問題→評判低下→収益減少というように、危険の連鎖を把握。

リスクの特定と評価

リスクの特定と評価

事業を行う上で、危険を見つけてその大きさを測ることはとても大切です。これは、会社をあらゆる災難から守るための土台となる作業です。まず、会社に起こりうる様々な危険を洗い出します。市場価格の上がり下がりはもちろん、競争相手の登場地震や台風などの自然災害法律や規則の変化社員による不正行為など、あらゆることを考えなければなりません。隅々まで注意深く見て、少しでも危険の芽があれば見逃さないようにします。

次に、見つけた危険の起こりやすさと、それが起きた場合の影響の大きさを測ります。危険が起こる確率が高く、かつ影響が大きいものは、特に注意が必要です。例えば、大地震はめったに起こりませんが、もし起きた場合は会社にとって大きな損害となるでしょう。反対に、パソコンの故障は比較的起こりやすいですが、予備のパソコンを用意しておけば大きな影響は出ないかもしれません。このように、起こりやすさと影響の大きさを組み合わせて、それぞれの危険の深刻さを判断します。

危険の大きさを測るためには、様々な情報を使います。過去の出来事の記録や、その分野に詳しい人の意見同業他社の状況などを参考にすることで、より正確な判断ができます。危険を正しく評価することは、効果的な対策を立てる上で欠かせません。しっかりとした評価があってこそ、無駄なく適切な対策を立てることができ、会社を守ることができるのです。

リスク 発生頻度 影響度 深刻度 対策
市場価格の変動 価格変動リスクヘッジ、多角化
競合の激化 競争優位性の構築、市場分析
自然災害(地震、台風) BCP策定、保険加入
法規制の変更 法規制モニタリング、コンプライアンス体制整備
社員の不正行為 内部統制システム構築、教育
パソコンの故障 予備機確保、データバックアップ

対応策の選定

対応策の選定

事業を行う上で、危険を伴うことは避けられません。だからこそ、危険をしっかりと見極め、適切な対策を選ぶことが大切です。危険への対応には、大きく分けて四つの方法があります。一つ目は、危険を避けることです。例えば、新しい事業を始める際に大きな危険が予想されるなら、その事業を始めるのをやめるという選択です。これは、危険を根本から取り除く最も確実な方法です。

二つ目は、危険を減らすことです。新しい事業を始める場合、綿密な市場調査や緻密な事業計画を立てることで、危険を小さくすることができます。準備を万全にすることで、想定外の出来事が起きる可能性を下げ、危険の規模を抑えることができます。

三つ目は、危険を他に移すことです。これは、保険に加入することで実現できます。火災や事故など、予測できない出来事が起きた際に、その損害を保険会社が負担してくれるため、自社が受ける影響を小さくすることができます。保険は、経済的な危険を移転するための有効な手段です。

四つ目は、危険を受け入れることです。小さな危険、あるいは影響が限定的な危険であれば、対策をせずに受け入れるという選択もあります。もちろん、その危険が現実になった場合の影響を考慮した上で、対応できる範囲であると判断した場合に限ります。

どの対応策を選ぶかは、危険の種類、起こりやすさ、影響の大きさ、会社がどこまで危険を受け入れられるかによって決まります。重要なのは、それぞれの危険に対して最適な対応策を選び、実行することです。危険を正しく管理することで、事業を安定させ、成長につなげることができます。

危険への対応策 説明
危険を避ける 危険を伴う行動を控えることで、危険を根本から取り除く。 危険な新規事業への参入を見送る
危険を減らす 事前の準備や対策を講じることで、危険の発生確率や影響を小さくする。 綿密な市場調査、緻密な事業計画
危険を他に移す 保険などに加入することで、危険による損失を他者に移転する。 火災保険、賠償責任保険
危険を受け入れる 危険の影響が小さい場合、対策をせずに受け入れる。 軽微な損害の可能性

監視と改善

監視と改善

事業を取り巻く様々な危険に対応するための対策は、作って終わりではありません。定期的に見直し、より良くしていく必要があります。なぜなら、会社を取り巻く状況は、社内でも社外でも常に変化しているからです。一度作った対策が、ずっと効果的であるとは限りません。危険の変わりように合わせて、対策も臨機応変に見直していく必要があります。作った対策が実際にきちんと行われているかを確認することも大切です。そして、その効果がどれくらい出ているかを検証する必要もあります。もし効果が低いと判断された場合は、対策の内容を修正したり、場合によっては別の対策に変えたりしなければなりません。

例えば、自然災害による事業停止リスクへの対策として、予備の工場を準備していたとします。しかし、その工場が予想よりも早く老朽化してしまった場合、予備としての機能を果たせなくなる可能性があります。このような状況の変化に対応するために、定期的な点検や修繕計画の見直しが必要です。また、別の場所に新しい予備の工場を建設するなどの対策も検討する必要があるかもしれません。

また、情報漏洩リスクへの対策として、社員教育を実施していたとします。しかし、新しい技術を使った巧妙な攻撃が増えている現在、従来の教育内容だけでは不十分かもしれません。社員教育の内容を最新の情報に合わせて更新したり、より高度なセキュリティシステムを導入したりするなど、状況の変化に合わせた対策が必要です。

このように、常に周囲の状況を把握し、それに合わせて対策を改善していくことが重要です。継続的に対策を見直し、改善していくことで、危険管理の仕組み全体がより効果的なものになります。これは、まるで航海に似ています。船長は常に海の様子や天候の変化を確認し、航路や速度を調整することで、安全に目的地まで航海します。危険管理も同じように、絶えず変化する状況に対応していくことで、会社を安全に導くことができるのです。

リスク 対策 見直し・改善
自然災害による事業停止 予備の工場を準備 工場の老朽化対策(点検・修繕、新工場建設)
情報漏洩 社員教育 教育内容の更新、高度なセキュリティシステム導入

会社の文化への統合

会社の文化への統合

会社をしっかりと守るためには、危険を察知し、対処する能力を会社全体で高めることが大切です。これは、経営陣から社員一人ひとりまで、全員が危険管理の大切さを理解し、行動に移すことで実現できます。

そのためには、様々な方法で危険管理の考え方を会社に浸透させる必要があります。例えば、社員向けに危険管理の研修を行うことが有効です。研修では、危険の種類や見つけ方、実際に危険が起きた時の対処法などを学ぶことができます。また、社内報や掲示板などを活用して、危険管理に関する情報を共有することも大切です。具体例を交えて説明することで、社員の理解を深めることができます。

さらに、普段の業務の中で危険管理を意識する習慣を身につけることも重要です。例えば、会議で新しい事業を検討する際に、起こりうる危険を事前に洗い出し、対策を立てるようにします。また、日常業務の中で「いつもと違う」と感じたことがあれば、小さなことでも記録に残し、関係部署に報告するなど、早期発見の仕組みを作ることも効果的です。

危険管理は、一部の担当者だけが対応するのではなく、会社全体で取り組むべき課題です。全員が危険管理の意識を持つことで、より安全で、会社の成長につながる強い組織を作ることができます。危険を未然に防ぎ、避けられない危険に対しては適切な対応をすることで、会社の損失を最小限に抑え、会社の価値を高めることにつながります。このように、危険管理を会社の文化として根付かせることが、持続的な成長の鍵となります。

項目 説明
目的 会社全体で危険を察知し、対処する能力を高めることで、会社をしっかりと守る。
対象 経営陣から社員一人ひとりまで、全員
方法 1. 研修:危険の種類、見つけ方、対処法などを学ぶ
2. 情報共有:社内報や掲示板などを活用し、具体例を交えて危険管理に関する情報を共有
3. 習慣化:会議での事前検討、日常業務での異変の記録と報告など、普段の業務の中で危険管理を意識する
効果 – より安全で、会社の成長につながる強い組織を作る
– 会社の損失を最小限に抑え、会社の価値を高める
– 持続的な成長につながる

持続可能な発展への貢献

持続可能な発展への貢献

企業が長く続く発展を遂げるためには、様々な問題にしっかりと対応していく必要があります。そのような中で、全体的な危険管理、つまりERM(企業リスクマネジメント)は、企業が持続可能な発展を遂げるための重要な役割を担っています。ERMは、環境問題、社会問題、企業の管理体制といった、企業を取り巻くあらゆる危険に目を向け、それらに適切に対応することで、企業の長期的な安定と成長を確かなものにします。

例えば、地球環境に関する危険への対応を考えてみましょう。気候変動や資源の枯渇といった環境問題は、現代社会における大きな課題です。企業がこれらの問題に真剣に取り組み、環境負荷を減らす努力をすることは、持続可能な社会を作ることに繋がり、企業の長期的な発展にも大きく貢献します。また、法令遵守に関する危険への対応も重要です。法律や社会規範をきちんと守り、誠実な企業活動を行うことで、企業の信頼性を高め、社会からの支持を得ることができます。これは、企業が安定して事業を続ける上で欠かせない要素です。

ERMは、これらの様々な危険に包括的に対応するための仕組みです。それぞれの危険が及ぼす影響を分析し、適切な対策を講じることで、企業は不確実な事態にも柔軟に対応できる強さを身につけ、持続的な成長を実現できます。

危険管理とは、ただ単に損失を防ぐためだけのものではありません。それは、企業の価値を高め、社会の発展に貢献するための重要な手段です。適切な危険管理を実践することで、企業は持続可能な成長を遂げ、社会に貢献する責任ある企業市民としての役割を果たすことができるのです。ERMは、企業が社会と共に発展していくための、なくてはならない経営の道具と言えるでしょう。

リスク分類 リスクの内容 対応の必要性 ERMの役割
環境問題 気候変動、資源の枯渇など 持続可能な社会の構築、企業の長期的な発展のため 環境負荷低減への取り組みを支援
社会問題 法令遵守など 企業の信頼性向上、社会からの支持獲得のため 誠実な企業活動の促進
企業の管理体制 リスクの未然特定、分析、対応策の実施など 不確実な事態への対応力の強化、持続的成長の実現のため 包括的なリスク管理体制の構築