施設介護の種類と選び方

施設介護の種類と選び方

保険について知りたい

先生、「施設介護」って、病院とか老人ホームでする介護ってことですか?

保険のアドバイザー

そうだね。でも、ただ病院や老人ホームでする介護のことではないんだよ。介護保険法に基づいて、特定の施設で提供される介護サービスのことを指すんだ。具体的には、「介護老人福祉施設」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」の3つの施設が該当するよ。

保険について知りたい

3種類もあるんですね。それぞれどんな違いがあるんですか?

保険のアドバイザー

簡単に言うと、「介護老人福祉施設」は特別養護老人ホームのこと。常に介護が必要な人が入るところだね。「介護老人保健施設」は、リハビリなどを通して在宅復帰を目指す施設だよ。「ろうけん」とも呼ばれているね。そして「介護療養型医療施設」は、医療的なケアが必要な人が長期療養する施設だよ。

施設介護とは。

介護保険の言葉で「施設介護」というものがあります。これは、介護保険の法律に基づいて、「介護老人福祉施設」、「介護老人保健施設」、「介護療養型医療施設」という三つの施設で行われる介護サービスのことです。

まず、「介護老人福祉施設」とは、よく「特養(特別養護老人ホーム)」と呼ばれている施設のことです。

次に、「介護老人保健施設」は、「老健」とも呼ばれ、介護が必要と認められた人で、高度な医療は必要ないけれど、介護を受けながら自立した生活を目指したり、自宅での生活ができるように支援する施設です。

最後に、「介護療養型医療施設」は、「療養病床」とも呼ばれ、介護の必要度が1から5のいずれかと認められた人が、急性期の治療が終わった後、慢性的な病気の療養を行うための施設です。医療や看護を中心としたサービスを受けられることが特徴です。

施設介護の概要

施設介護の概要

施設介護とは、介護を必要とするお年寄りが、介護の専門家の支えを受けながら施設で暮らすことができる仕組みです。介護保険制度を利用することで費用の一部が負担されるため、経済的な負担を軽減しながら必要なサービスを受けることができます。住み慣れた家で暮らすことが難しくなった方や、家族だけで介護を続けることが困難な方にとって、施設介護は大きな助けとなります。

施設には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。特別養護老人ホームは、常に介護が必要な方が入居する施設で、食事や入浴、排泄などの日常生活の支援はもちろん、医療的なケアも受けることができます。比較的費用が抑えられているのも特徴です。有料老人ホームは、費用は高額になりますが、ホテルのような快適な設備とサービスを提供する施設が多く、介護が必要でなくても入居できます。自立した生活を送りたい方から、介護が必要な方まで、幅広いニーズに対応しています。サービス付き高齢者向け住宅は、比較的手頃な費用で、バリアフリーの住まいに住みながら、必要な時に介護サービスを受けることができます。比較的元気な方が、将来の不安に備えて入居することもあります。認知症高齢者グループホームは、少人数の認知症の方が共同生活を送る場で、家庭的な雰囲気の中で、認知症の症状の進行を穏やかにするケアを受けられます。

どの施設を選ぶかは、ご本人の状態や希望、そして経済状況によって異なります。そのため、様々な施設の特徴を理解し、自分に合った施設を選ぶことが大切です。地域の相談窓口やインターネットなどを活用して情報収集を行い、見学や体験入居などを積極的に利用することで、より具体的なイメージを持つことができます。介護が必要になった時に慌てることのないよう、早いうちから施設介護について知っておくことは、将来の安心につながります。

施設の種類 特徴 費用 対象者
特別養護老人ホーム 常に介護が必要な方の入居施設。食事、入浴、排泄などの日常生活支援、医療的ケアも提供。 比較的安価 常に介護が必要な方
有料老人ホーム ホテルのような快適な設備とサービスを提供。介護の必要性に関わらず入居可能。 高額 自立した生活を送りたい方から介護が必要な方まで幅広い
サービス付き高齢者向け住宅 バリアフリーの住まいに住みながら、必要な時に介護サービスを受けられる。 比較的手頃 比較的元気な方、将来の不安に備えたい方
認知症高齢者グループホーム 少人数の認知症の方が共同生活を送る場。家庭的な雰囲気の中でケアを提供。 記載なし 認知症の方

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームは、介護を必要とする高齢者のための施設で、「介護老人福祉施設」とも呼ばれています。この施設は、常に介護が必要な状態にある高齢者を受け入れており、日常生活における様々な支援を提供しています。

具体的には、食事の介助、入浴の介助、排泄の介助など、日常生活における基本的な動作の支援を24時間体制で行っています。さらに、身体機能の維持・向上のための機能訓練や、健康状態の管理、医療機関との連携といったサービスも提供しています。そのため、入居者は安心して日常生活を送ることができます。

特別養護老人ホームへの入居には要介護3以上という条件があります。これは、常時介護が必要な状態であることを示すもので、日常生活にかなりの支障が出ている方が対象となります。

入居が決まれば原則として終身利用が可能です。つまり、介護の必要性が高まった場合でも、他の施設に移ることなく、同じ場所で生活を続けることができます。また、看取り介護にも対応しているため、最期まで安心して過ごすことができます。人生の最終段階においても、住み慣れた環境で、質の高いケアを受けることができるのは大きな安心と言えるでしょう。

費用の面では、他の高齢者施設と比べて比較的安価に設定されています。これは、公的な補助を受けて運営されているためです。そのため、経済的な負担を少なく抑えることができます。

ただし、希望者が多く待機している場合もあります。そのため、入居を希望する場合は、早めの申し込みや情報収集が重要です。地域の自治体や、お住まいの近くの特別養護老人ホームに問い合わせるなどして、必要な情報を集めましょう。

項目 説明
名称 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
対象者 要介護3以上の高齢者
サービス内容 食事介助、入浴介助、排泄介助、機能訓練、健康管理、医療機関との連携、看取り介護など
利用期間 原則終身
費用 比較的安価(公的補助あり)
注意点 待機者が多い場合あり、早めの申し込みと情報収集が必要

老健(介護老人保健施設)

老健(介護老人保健施設)

介護老人保健施設、略して「老健」は、自宅で再び暮らせるようになることを目指すお年寄りのための施設です。病院のように医療に特化した場所ではなく、自宅のように完全に自立した生活を送るには少し支援が必要な、その中間に位置づけられます。比較的介護の必要が少ない方が入り、機能訓練を主な活動として、日常生活での自立を支援し、家庭への復帰を後押しします。

老健では、医師の管理のもとで看護や介護の提供を受けながら、身体や心の機能の維持・向上を目指します。例えば、歩行訓練食事、入浴、着替えなどの日常生活動作の練習などが行われます。また、認知症の方への機能訓練ケアにも力を入れている施設もあります。

老健の特徴の一つは、一時的な入所も可能である点です。例えば、家族の冠婚葬祭旅行、あるいは介護者の休息が必要な場合などに、短期間だけ利用することができます。また、退院後すぐに自宅に戻るのが不安な場合にも、老健で集中的な機能訓練介護を受けて在宅復帰に向けて準備することができます。

老健は、在宅復帰を目指す高齢者にとって、心強い支えとなるでしょう。自宅での生活を再び送るために必要な支援を、多角的に受けることができるからです。老健の利用を検討する際は、市区町村の窓口地域包括支援センターに相談してみましょう。それぞれの状況に合った適切な施設を紹介してもらえます。

項目 説明
目的 自宅での生活復帰
対象者 自立した生活に少し支援が必要な高齢者
主な活動 機能訓練 (歩行、食事、入浴、着替えなど)
その他サービス 医師の管理、看護、介護、認知症ケア
入所形態 一時入所、短期入所、在宅復帰準備
相談窓口 市区町村窓口、地域包括支援センター

介護療養型医療施設

介護療養型医療施設

介護療養型医療施設は、病状が安定し、急性期治療を終えた高齢者が、継続的な医療処置や看護を受けながら、長期的に療養生活を送るための施設です。

この施設は、入院治療は必要ないものの、自宅での療養が難しい方を対象としています。例えば、慢性疾患を抱えていたり、重い障害があったり、日常生活に介助が必要な高齢者などが該当します。

介護療養型医療施設では、医師と看護師による医療サービスを24時間体制で提供しています。日常的な健康管理はもちろんのこと、急な容体の変化にも迅速に対応できる体制が整っています。定期的な健康診断や、必要に応じた検査、薬の処方なども施設内で行われます。

医療的なケアだけでなく、日常生活の支援も重要な役割です。食事や入浴、排泄などの介助をはじめ、着替えや移動のサポートも行います。一人ひとりの状態に合わせた個別的なケアを提供することで、その人らしい生活を送れるよう支援しています。

さらに、機能回復や維持を目指すリハビリテーションも提供されます。理学療法士や作業療法士などの専門スタッフが、個別のプログラムを作成し、身体機能の向上や日常生活動作の改善を支援します。

介護療養型医療施設は、医療と介護の両方のサービスを提供することで、高齢者が安心して療養生活を送れるよう支える重要な役割を担っています。長期的な医療ケアが必要な高齢者とその家族にとって、心強い存在と言えるでしょう。

項目 説明
対象者 急性期治療を終えた高齢者で、入院治療は不要だが自宅療養が困難な方(慢性疾患、重い障害、日常生活に介助が必要な方など)
サービス内容
  • 24時間体制の医療サービス(医師・看護師常駐、健康管理、急変対応、健康診断、検査、薬の処方など)
  • 日常生活支援(食事、入浴、排泄、着替え、移動介助など)
  • リハビリテーション(理学療法士・作業療法士による個別プログラム、機能回復・維持支援)
目的 医療と介護の両面から高齢者の療養生活を支援

施設選びのポイント

施設選びのポイント

介護施設を選ぶということは、これからの人生における生活の場を選ぶということです。そのため、ご自身にとって最適な施設を選ぶことが何よりも大切になります。どのような点に注意すれば良いのか、詳しく見ていきましょう。

まず第一に、施設で提供されるサービス内容をしっかりと確認しましょう。施設によって、機能訓練に重点を置いているところ、医療的な世話に力を入れているところなど、それぞれ特徴が異なります。ご自身の体の状態や、どのような暮らし方を望んでいるのかを踏まえ、サービス内容が希望に合致する施設を選ぶことが重要です。例えば、手厚い医療ケアが必要な方は、提携医療機関との連携がしっかりしているか、看護師が常駐しているかなどを確認すると良いでしょう。また、身体機能の維持・向上を目指したい方は、理学療法士などによる機能訓練プログラムが充実しているかを確認することが大切です。

次に、費用の確認も欠かせません。施設によって利用料金は大きく異なり、ご自身の負担額も変わってきます。光熱費や食費、介護サービス費などが含まれているのか、その他に追加で費用が発生するのかなど、詳細な費用体系を確認し、ご自身の経済状況に合った施設を選びましょう。パンフレットやホームページで公開されている料金だけでなく、実際に見積もりを取ってみることも大切です。

さらに、施設の場所や環境も重要な要素です。自宅からの距離や交通の便が良いことは、ご家族の面会や外出の際に便利です。また、施設内の雰囲気や設備、周辺環境なども、快適な生活を送る上で重要な要素となります。日当たりや風通しが良いか、共有スペースは広々としているか、バリアフリー設備は整っているかなど、ご自身の目で確認するために、実際に施設へ見学に行くことをお勧めします。見学の際には、そこで暮らす方々の様子やスタッフの対応にも注目してみると、施設の雰囲気をより深く理解できるでしょう。そして、気になることは遠慮なく質問し、納得した上で施設を選びましょう。

項目 詳細
サービス内容
  • 機能訓練の重点度
  • 医療ケアの充実度(提携医療機関、看護師常駐など)
  • 機能訓練プログラム(理学療法士など)
費用
  • 利用料金(光熱費、食費、介護サービス費など)
  • 追加費用
  • 見積もり
場所・環境
  • 自宅からの距離と交通の便
  • 施設内の雰囲気、設備、周辺環境
  • 日当たり、風通し、共有スペース
  • バリアフリー設備
  • 入居者の様子、スタッフの対応

まとめ

まとめ

高齢化が進む中で、施設介護は高齢者の暮らしを支える重要な役割を担っています。様々な種類の施設があり、それぞれに特徴や提供するサービス内容が異なるため、自分に合った施設を選ぶことが大切です。

まず、特別養護老人ホームは、常時介護が必要な高齢者のための施設です。要介護3以上の認定を受けている方が入居対象で、食事、入浴、排泄などの日常生活の支援をはじめ、医療的なケアも提供されます。費用は比較的安価に設定されていることが多く、長期的な入居を見据えた方に適しています。

次に、介護老人保健施設、通称老健は、在宅復帰を目指す高齢者のための施設です。リハビリテーションに力を入れており、在宅生活への復帰を支援します。要介護1以上の認定を受けている方が入居対象で、自宅での生活が困難になった際に一時的に利用されるケースも多いです。

介護療養型医療施設は、長期的な医療ケアが必要な高齢者のための施設です。医療依存度の高い方を受け入れ、医師や看護師による医療提供体制が整っています。要介護1以上の認定を受けている方が入居対象です。

その他にも、認知症高齢者グループホームやサービス付き高齢者向け住宅など、様々なタイプの施設が存在します。それぞれの施設の役割や入居条件を理解し、家族やケアマネージャーとよく相談しながら、最適な施設を選ぶことが重要です。将来の生活設計を見据え、早いうちから情報収集を行い、準備を進めておくことが、より良い選択につながります。どの施設にも入居を希望する人が多く、待機者リストに載ってから入居まで時間を要する可能性もあります。そのため、早めの情報収集と検討が、希望する施設への入居を実現するために重要です。

施設の種類 入居対象者 主なサービス内容 特徴
特別養護老人ホーム 要介護3以上 食事、入浴、排泄などの日常生活支援、医療ケア 費用が比較的安価、長期的な入居向け
介護老人保健施設(老健) 要介護1以上 リハビリテーション、在宅復帰支援 在宅復帰を目指す、一時的な利用も多い
介護療養型医療施設 要介護1以上 長期的な医療ケア 医療依存度の高い方向け
認知症高齢者グループホーム 認知症高齢者 認知症ケア 少人数で家庭的な雰囲気
サービス付き高齢者向け住宅 自立・要支援・要介護 生活支援サービス、介護サービス バリアフリー構造、プライバシー重視