
更新型特約:知っておくべきメリットとデメリット
更新型特約は、定期保険に付加できる追加の保障のようなものです。定期保険とは、あらかじめ定められた期間、例えば10年や20年といった期間だけ保障が続く生命保険のことです。この定期保険に更新型特約を付けることで、保障期間が終了した後も、改めて医師の診察や健康診断を受けることなく、保障を継続することができるのです。
通常、保険に加入する際には、現在の健康状態について詳しく告知する必要があります。大きな病気にかかっていたり、過去に大きな病気にかかったことがある場合は、保険に加入できない場合もありますし、加入できたとしても保険料が高くなる場合があります。しかし、更新型特約が付加された定期保険の場合、更新時には健康状態の告知は不要です。つまり、加入後に大きな病気を患ったとしても、更新時にはその病気について告知する必要がないのです。これは更新型特約の大きな利点と言えるでしょう。
例えば、5年ごとに更新するタイプの定期保険に加入していたとしましょう。5年後、最初の保障期間が終了するタイミングで更新時期を迎えます。この時、更新の手続きを行うことで、さらに5年間保障を継続することができるのです。更新の手続きは、多くの場合、保険会社からのお知らせが届き、指定された期日までに保険料を支払うことで自動的に行われます。そのため、特に複雑な手続きや書類の提出などは必要ありません。ただし、更新時には年齢や保険会社の経営状況などを考慮して保険料が再計算されるため、以前よりも保険料が高くなる可能性があります。更新する際には、新しい保険料がいくらになるのかを確認しておくことが大切です。また、更新には年齢制限が設けられている場合もありますので、契約内容をよく確認しておきましょう。更新型特約は、将来の健康状態の変化に不安がある方にとって、心強い味方となるでしょう。