ETC

記事数:(1)

自動車保険

車の付属品と補償範囲

車を運転する上で、必ずしも必要ではないものの、快適さや使い勝手を良くしてくれる様々な物が取り付けられています。これらを自動車付属品や付属機械装置と呼びます。大きく分けて、車体に固定されているものと、そうでないものの2種類があります。車体に固定されているものの代表的な例としては、音楽を聴くための装置や、地図を表示して道案内をしてくれる装置が挙げられます。これらは、車本体と一体となって働くため、車の一部と考えられます。例えば、車の購入時にすでに取り付けられていたり、後から専門業者に取り付けてもらった場合などは、車体固定物とみなされます。音楽を聴くための装置や地図を表示してくれる装置の他にも、後部座席に乗る人が映像を楽しむための画面や、駐車をサポートするカメラなども車体固定物に含まれます。高価な装置も多いため、盗難や事故で損傷した場合の補償について、事前に確認しておくことが大切です。一方、車体に固定されていないものの代表的な例としては、予備のタイヤや、タイヤ交換に使う道具、事故や故障の際に後続車に知らせる三角形の板などが挙げられます。これらは、緊急時や必要な時だけ使われるもので、常に車に積んであるとは限りません。また、近年では、運転中の様子を録画する装置や、高速道路の料金所をスムーズに通過するための装置も広く使われており、これらも自動車付属品に含まれます。その他にも、車内で掃除機を使うための電源変換装置や、携帯電話の充電器なども、車体に固定されていなければ、この種類に分類されます。このように、自動車付属品には様々な種類があり、車によって搭載されているものが違います。保険の補償範囲は、付属品の種類や取り付け方法によって異なる場合もあります。そのため、保険の内容を確認する際には、どのようなものが自動車付属品に該当し、どの範囲まで補償されるのかをしっかりと把握しておくことが重要です。特に高価な装置や、後から追加で取り付けた装置については、事前に保険会社に相談し、適切な補償内容を選択することが大切です。