
旧住宅火災保険の構造分類
家を守る火災保険は、家の構造によって保険料が違います。これは、火事になった際に、どのくらい被害が出やすいかを構造ごとに見ているからです。今の火災保険では、集合住宅構造(M構造)、火に強い構造(T構造)、火に弱い構造(H構造)などに分けられています。しかし、少し前までは、違う分け方をしていました。今回は、2009年12月31日より前の家の火災保険の構造の分け方についてお話します。保険を選ぶ際の役に立つ知識ですので、ぜひ最後まで読んでください。
2009年12月31日より前は、建物の構造は大きく分けて、イ構造、ロ構造、ハ構造の三つに分かれていました。イ構造は、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造といった、火に強く頑丈な構造です。鉄筋コンクリートは、鉄の棒とコンクリートを組み合わせたもので、高い強度と耐火性能を持っています。そのため、イ構造の建物は火災保険料が最も安く設定されていました。次にロ構造は、主に鉄骨造の建物です。鉄骨造は、鉄骨を組み立てて骨組みを作り、外壁や屋根などを設置した構造です。イ構造に比べると火災による損傷を受けやすいとされ、保険料はイ構造よりも高くなっていました。最後にハ構造は、木造やブロック造、鉄骨ブロック造など、比較的火災に弱い構造の建物です。木造は木材を主要な構造材としたもので、火が燃え広がりやすい性質があります。ブロック造も耐火性は高くありません。そのため、ハ構造の建物は最も火災保険料が高く設定されていました。
このように、以前の火災保険では、建物の構造によってイ、ロ、ハの三つの構造に分類され、それぞれ保険料が異なっていました。これは、建物の構造が火災リスクに大きく影響するという考えに基づいています。現在のM構造、T構造、H構造の分類も、この考え方を引き継いでおり、建物の耐火性能に応じて保険料が設定されています。過去の分類方法を知ることで、現在の火災保険制度についてもより深く理解できるでしょう。