障害者控除

記事数:(1)

税金

障害者控除で税金軽減

障がいがある方の暮らしを金銭面で支えるために、所得税と住民税を計算する際に、所得から一定の金額を差し引くことができる制度があります。これを障がい者控除といいます。この制度を利用することで、税金の負担を軽くすることができます。 障がい者控除の対象となるのは、納税者本人、配偶者、あるいは扶養親族が障がいの状態にある場合です。具体的には、障がい者手帳を持っている、もしくは医師の診断書などによって手帳の交付対象となるレベルの障がいがあると認められる場合に、控除を受けることができます。 障がいの重さによって、控除される金額は変わってきます。軽い障がいの方には27万円、中程度の障がいの方には40万円、重い障がいの方には75万円、さらに、重い障がいで特別障害者手当などを受けている方、もしくは同居している親族に常時の介護を必要とする状態にある重い障がいの方には100万円が控除されます。 控除を受けるためには、確定申告もしくは年末調整の際に、障がい者手帳や医師の診断書などの必要書類を提出する必要があります。また、障がいの状態が変わった場合、例えば障がいの程度が重くなった場合などは、速やかに税務署に届け出る必要があります。届け出を怠ると、本来受けられるはずの控除を受けられない可能性があります。 障がい者控除は、障がいを持つ方やその家族の経済的な負担を少しでも軽くするための大切な制度です。制度の利用を検討されている方は、お近くの税務署や市区町村役場の窓口、または国税庁のホームページなどで詳しい情報を確認することをお勧めします。