
車台番号:車の個性を知る鍵
自動車には、人間でいう指紋のような、世界にたった一つしかない番号が割り振られています。これが車台番号です。正式には車両識別番号と呼ばれ、各自動車メーカーが車両ごとに定めています。この番号は、まるで自動車の戸籍謄本のように、その車の個性や歴史を紐解く重要な情報源となります。
車台番号は、17桁の英数字からなるコードで、車両の骨格部分に刻印されています。場所はメーカーによって異なりますが、一般的には運転席側のダッシュボードの下や、エンジンルーム内などに刻印されています。また、車検証にも記載されているので、誰でも簡単に確認することができます。
この17桁のコードには、様々な情報が詰め込まれています。最初の3桁は世界製造者識別記号(WMI)と呼ばれ、自動車の製造国やメーカーを示しています。続く6桁は車両記述部(VDS)と呼ばれ、車種や型式、エンジン種類などの車両の特徴を示しています。残りの8桁は車両指示部(VIS)と呼ばれ、製造年や製造工場、車両の通し番号などを示しています。これらの情報を読み解くことで、その車がどこで、いつ、どのように作られたのかを知ることができます。
車台番号は、様々な場面で必要となります。中古車の購入を検討する際には、車台番号から過去の所有者や修理履歴、事故歴などを調べることが可能です。また、盗難車の発見や、事故に遭った際の車両の特定にも役立ちます。さらに、自動車のリコール情報を確認する際にも、車台番号が必要となります。
このように、車台番号は自動車を識別するための重要な情報であり、安全な車社会を維持するためにも欠かせないものです。車を購入する際には、必ず車台番号を確認し、その車の歴史をしっかりと理解するようにしましょう。