
賦課方式で年金を考える
賦課方式とは、年金を支給するための費用を、その時に働いている世代の人々が支払う保険料からまかなう仕組みのことです。言い換えると、現在働いている世代の人々が納めている保険料が、今まさに年金を受け取っている世代の人々への支給に使われているということです。
この仕組みは、社会全体をひとつの家族のように見立て、世代と世代が互いに支え合うという精神を大切にしています。今の現役世代は親の世代を支え、将来自分たちが年金を受け取る年齢になった時には、次の世代に支えてもらうという、持ちつ持たれつの関係を築いているのです。
集めたお金を貯めて運用し、そこから年金を支払う方法とは異なり、賦課方式は、その時に集まったお金をすぐに年金として支給します。ですから、社会全体の景気が良い時は年金額が増える可能性もあれば、景気が悪い時は年金額が減ってしまう可能性もあるなど、社会全体の経済状況の影響を受けやすいという特徴があります。
例えば、少子高齢化が進むと、年金を支払う現役世代の人数が減り、年金を受け取る高齢者の数は増えます。これは、少ない人数でより多くの人を支えなければならない状態になり、賦課方式の年金制度にとっては大きな課題となります。
このように、賦課方式は世代間の支え合いという長所がある一方、社会の状況変化に左右されやすいという側面も持っています。将来も安定した年金制度を維持していくためには、社会全体の状況を常に把握し、必要に応じて制度の見直しや改善を行うことが大切です。