
保険受取人を理解しよう
保険契約には、万一のことがあった際に保険金を受け取る人をあらかじめ決めておく必要があります。この、保険金を受け取る人を「受取人」といいます。
この受取人には、保険契約者ご自身がなることもできますし、配偶者やお子さん、親御さんなど、契約者以外の方を指定することもできます。受取人は、事故や病気などで保険の対象となる出来事が起きた時に、保険会社に保険金の請求を行う権利を持つ、とても大切な役割を担います。
例えば、病気やケガで入院した際に支払われる入院給付金の場合、通常は被保険者である契約者ご本人が受取人となります。つまり、ご自身が受け取ることになります。
しかし、死亡保険金の場合は話が変わってきます。死亡保険金は、契約時に指定された受取人が受け取ることになります。これは、契約者ご本人が亡くなっているため、代理で受け取る人を決めておく必要があるからです。
この受取人の指定は、一度決めたら変更できないというものではありません。契約を結ぶ時だけでなく、契約期間中いつでも変更が可能です。人生には様々な出来事があります。結婚や出産、離婚などで家族構成や生活状況が変わることもあるでしょう。
そのため、定期的に保険契約の内容を確認し、受取人の指定が現状に合っているか見直すことが重要です。もしもの時に備え、保険金が確実にお子さんやご家族など、本当に必要な人に届くようにしておくことで、残された家族の生活を守ることができます。適切な受取人を指定することは、安心して暮らしていく上で大切な準備と言えるでしょう。