要支援状態

記事数:(1)

介護保険

要介護認定で安心の介護生活

歳を重ねるにつれて、私たちの体は少しずつ変化していきます。中には、寝たきりになったり、もの忘れがひどくなったりして、日常生活を送るのに常に人の助けが必要になる場合があります。これを要介護状態といいます。また、まだ介護が必要な状態とまではいかないものの、日常生活の様々な場面で少しの手助けが必要な状態を要支援状態といいます。 これらの状態は、歳をとるにつれて体の機能や頭の働きが衰えてくること、病気やケガなどが原因で起こります。要介護状態や要支援状態になると、食事をしたり、お風呂に入ったり、トイレに行ったりといった、普段私たちが何気なく行っている生活の基本的な動作が難しくなります。一人で生活を送ることが難しくなり、家族や周りの人の助けが必要不可欠になります。 例えば、足腰が弱って歩くのが大変になると、買い物に出かけたり、家事をすることが困難になります。また、もの忘れがひどくなると、食事の用意を忘れてしまったり、ガスをつけっぱなしにしてしまうなど、日常生活に支障をきたすことがあります。このような状態になると、家族の負担も大きくなり、介護をする家族が疲れてしまったり、他の家族の生活にも影響が出てしまう可能性があります。 そこで、介護が必要な状態になった場合、どの程度の助けが必要なのかを正しく判断し、必要な支援を受けられるようにするための仕組みが必要となります。介護保険制度は、このような状況に対応するために作られた制度です。介護保険制度を利用することで、自宅で介護サービスを受けたり、介護施設に入所したりするなど、様々な形で支援を受けることができます。また、介護をする家族の負担を軽減するためのサービスも提供されています。高齢化が進む中で、介護が必要な状態になる可能性は誰にでもあります。介護保険制度について理解を深め、いざという時に備えておくことが大切です。