被害予測

記事数:(1)

火災保険

保険選びに役立つハザードマップ

ハザードマップとは、ある地域で起こりうる自然災害の被害がどの範囲まで及ぶのか、どのくらいの規模になるのかを予測して地図にまとめたものです。洪水や地震、津波、土砂崩れ、火山の噴火など、様々な自然災害の種類ごとにハザードマップが作られています。 この地図には、洪水で水がたまる場所、地面が液状化する危険性が高い場所、土砂災害に注意が必要な場所などが示されています。そのため、どの地域がどんな危険にさらされているのかをひと目で理解することができます。例えば、洪水ハザードマップを見ると、どのくらいの深さまで水が来るのかが色分けされて表示されています。また、土砂災害ハザードマップでは、土石流やがけ崩れの危険性が高い場所が示されています。 ハザードマップは、災害から身を守るための備えをする際に、とても役立つ情報源です。例えば、自宅が洪水の浸水想定区域にあると分かれば、家の周りに土嚢を積んだり、家具や家電を高台に移動させたりといった対策を事前にとることができます。また、避難経路や避難場所を確認しておくことで、いざという時に落ち着いて行動することができます。 ハザードマップは災害への備えだけでなく、保険を選ぶ際にも役立ちます。例えば、地震ハザードマップで自宅が地震による揺れの影響を受けやすい地域だと分かれば、地震保険への加入を検討することができます。また、洪水ハザードマップで自宅が浸水しやすい地域だと分かれば、水災補償付きの火災保険に加入するなど、自分の住む地域に合った保険を選ぶことができます。ハザードマップの情報は、インターネットで公開されている場合が多く、国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」などで確認できます。自分の住む地域のハザードマップを一度確認し、防災に役立ててみましょう。