
生活習慣病を知ろう!
暮らしの中の習慣が深く関わっている病気をまとめて生活習慣病と呼びます。日々の食事、運動の頻度、休息の取り方、喫煙の有無、お酒との付き合い方など、普段どのように暮らしているかが、病気を引き起こす大きな原因となります。以前はこれらの病気をまとめて成人病と呼んでいました。しかし、大人になってからでも生活習慣を改めることで病気を防ぐことができること、また大人になる前から発症する可能性もあることから、1996年に厚生省(今の厚生労働省)が生活習慣病という呼び方に改めるように提案しました。この名前の変更には、生活習慣を良くすることが病気を防ぐ上でとても大切だという強い思いが込められています。
生活習慣病には、様々な病気があります。代表的なものとしては、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、肥満などがあげられます。これらの病気は、動脈硬化という血管の病気を進行させる大きな要因となります。動脈硬化は、血管が硬くもろくなる病気で、血管が詰まったり破れたりすることで、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる重大な病気を引き起こす可能性があります。また、がん、歯周病、骨粗しょう症なども生活習慣病に含まれます。これらの病気は、自覚症状がないまま長い間進行することも多く、知らないうちに病気が進んでしまう危険性があります。ですから、日頃から健康的な生活習慣を心がけ、定期的に健康診断を受けることがとても大切です。生活習慣病は、一人ひとりの心がけで予防できる病気です。毎日の暮らしの中で、食生活、運動、休養、喫煙、飲酒など、様々な面に気を配り、健康的な生活を送るようにしましょう。