監査役

記事数:(1)

制度

相互会社と総代会:保険会社のしくみ

人が病気や事故にあった時の備えとして、保険会社を利用する人は少なくありません。では、これらの保険会社は、どのような仕組みで運営されているのでしょうか。実は保険会社には、大きく分けて二つの種類があります。一つは『相互会社』、もう一つは『株式会社』です。 まず『株式会社』は、多くの人が知っているように、株式を発行して資金を集め、事業を行う会社です。出資した人は株主と呼ばれ、会社の持ち主となります。株主は、会社の経営に関わる権利を持つとともに、会社の利益に応じて配当金を受け取ることができます。つまり、株式会社の目的は、株主のために利益を上げることです。 一方、『相互会社』は、保険に加入した人、つまり契約者が社員として会社の所有者となる会社です。ここで言う社員とは、株式会社の株主と同じような立場の人たちを指します。相互会社には株主が存在しないため、利益は社員に還元されます。還元方法は、加入している保険の種類や会社の状況によって異なりますが、将来の保険料が安くなったり、割戻金として支払われたりします。また、社員は会社の運営にも参加する権利を持ち、総会などを通して経営に意見を反映させることができます。 このように、二つの会社の種類の違いは、誰のために会社が存在するのかという点にあります。株式会社は株主のため、相互会社は社員のためという違いが、利益の分配方法にも表れています。保険会社を選ぶ際には、それぞれの会社の種類と特徴を理解しておくことが大切です。自分の加入する保険が、どのような考え方に基づいて運営されているかを知っていれば、より安心して保険を利用できるでしょう。